みなさん、こんにちは。
心理カウンセリング空の関口です。
AR技術(拡張現実技術)を活かしたゲームポケモンGO。ポケモンGOのダウンロード数は世界中で5億件を突破したそうです。
以前もポケモンGOの記事を書きましたが、私は、ITと人間の今後のあり方についてよく考えるので、AR技術を活かしたポケモンGOが今後どうなるのかを気にかけています。
ポケモンGOが発表されたとき、某大臣が「精神科医が対処できなかったオタク、自宅引きこもり者が、外にでてポケモンをするようになった。」と発言されていました。
また、実際に海外でも”長年引きこもりだった人がポケモンGOをきっかけに街を歩きはじめた”という事例もあるようです。
確かに、長年引きこもりだった人が、ポケモンを探しに街に出られたことは大きな1歩です。
でも、それは最初の1歩であってゴールではありません。
引きこもっていた方が外に出てきたときに、そこからどう社会に少しずつ関わっていくのか?という人間同士のコミュニケーションが必要なのではないでしょうか。
長らく引きこもりをしている方は、恐らく社会に対して恐怖や不安感、自分自身に対する喪失感を抱えていると思います。
その方がポケモンを探しに街に出られたのは、不安感や喪失感よりも、”ポケモンを探す”という好奇心の方が上回ったからです。
でも、その好奇心はスマホの中の画面に現われる「ポケモン」にあるだけで、周りの社会や人々に対しては、まだ向けられていないのではないでしょうか。
地方創世のひとつとして、ポケモンGOを活かして新しい人の流れを作ろうという試みがはじまっているようです。
これもAR技術と人をかけ合わせでいい試みだと思います。
でも、これもポケモンGOを活かして集まる人の好奇心は「スマホの画面に現われるポケモンにあるだけ」で、その周辺の歴史とか景観にどれだけ興味を向けることができるのでしょうか。
ポケモンGOの開発者は「人は外に出て、歩くことで幸せになれる」を理念としてゲームを開発したそうです。
そして実際にゲームを開発し世界中の5億人がポケモンを探し求めて歩き始めました。それは、とても凄いことだと思います。
でも、やっぱり私の心の中には違和感があります。スマホの小さな画面に現われるポケモンを探し歩いて人は幸せになれるのでしょうか。
”幸せ”の定義はひとりひとり違うものだから、どの”幸せが正しい”ということはないのですが、私が歩くときに”幸せ”と感じることは、何気ない自然の景色や、ちょっとした人のあたたかさを感じたときです。
ポケモンGO(AR技術)をきっかけに人が動いた先で、どう画面の外にあるものに興味を持ってもらえるか?その場にいる人間同士があたたかみをもってどう関われるのか?その視点を忘れてはならないと、某大臣の発言を聞いたときに感じました。
スマホ依存の関連記事
これから日本では、スマホ依存などの問題がより深刻化してくると考えられます。
自分自身が、大切な家族が、周りの人が、スマホ依存にならないようにご参考ください。
コメント
コメント一覧 (7件)
[…] 関連記事ポケモンGOで引きこもりが改善されるの? […]
[…] 関連記事ポケモンGOで引きこもりが改善されるの? […]
[…] 関連記事ポケモンGOで引きこもりが改善されるの? […]
[…] 関連記事ポケモンGOで引きこもりが改善されるの? […]
[…] 関連記事ポケモンGOで引きこもりが改善されるの? […]
[…] 関連記事ポケモンGOで引きこもりが改善されるの? […]
[…] 関連記事ポケモンGOで引きこもりが改善されるの? […]