みなさん、こんにちは。
心理カウンセリング空の関口です。
最近、駅の構内では「歩きスマホをやめましょう」とアナウンスが流れ、ラジオなどでも、「運転中のスマホ操作は危険です。」と呼びかけていますね。
きっと歩きスマホが危険なことは誰もがわかっていると思います。
でも、わかっていてもやめられない。やめてもらえないから、もっともっと注意喚起をする。
それがいまの日本のスマホ事情だと思います。
でも、なぜ人は歩きスマホが危険だとわかっていてもやめる事ができないのでしょうか?
リアルタイム通信の登場
今から約10年前、私は企業のネットワークエンジニアとして仕事をしていました。
その頃の携帯電話のデータ通信速度は128kbpsでしたが、現在スマホの通信速度は150Mbpsまで出せるようになりました。
この通信速度の差を車の時速で例えるならば、10年前は時速128km/hで走っていた車が、現代では時速150,000km/hで走れるようになったようなものです。
Highway to the stars / zeitfaenger.at
そして、IT端末と通信速度の爆発的な向上の結果、私達が得たものがスマホの”リアルタイム通信”です。
LINEやFacebook、TwitterのリアルタイムSNSや、世界中の人が参加するリアルタイムゲームを楽しめるのは、IT端末と通信技術の向上によりリアルタイム通信が可能になったためです。
こうして現代の私達は、通信技術の向上によりスマホという小さな画面のなかで、バーチャルリアルタイム(以下バーチャルリアル)を得ることができました。
いつでもどこでも誰とでも気軽にコミュニケーションを交わすことができ、いつでもどこでも、自分にとって楽しいゲームや必要な情報を得ることができるようになりました。
現実を見失う人々
その反面に、私達は現実(リアル)を見失いました。
なぜならば、人の脳や心はひとつのことしか意識を向けられないからです。
人はスマホの画面の中のバーチャルリアルに意識を向けると、目の前の現実を意識することができなくなります。
画面の中のバーチャルリアルが現実より優先されるから、現実で歩きスマホをしてしまう。
歩きスマホは、画面の中のバーチャルリアルと目の前の現実が入れ替わった現象だと思います。
だから、そういう人達にとって「歩きスマホをやめましょう」という駅のアナウンスは、どこか別の世界のアナウンスに聞えてしまい、心までアナウンスが聞えないのではないでしょうか。
また、最近、若い人達がいとも簡単に罪を犯してしまうのも、バーチャルリアルと自分の目の前の現実が入れ替わってしまっているからだと私は思います。
スマホの中のバーチャルリアルの世界は、自分の思い通りになる世界です。
自分の気の合う人とだけ付き合い、自分にとって楽しいゲームだけをする世界。
自分にとって必要なキーワードだけで必要な情報が表示されてしまう世界。
バーチャルリアルは自分の思い通りになる世界だから、自分が我慢をすることや相手の事を思いやることなど、人間としての理性を鍛えることができません。
そして日々自分の理性を鍛えていないから、現実の世界で自分にとって思い通りにならない出来事が起きたとき、自分の衝動的な感情を理性で抑えることが出来ず短絡的な行動を起こしてしまうのではないでしょうか。
Person looking at smartphone in the dark / Japanexperterna.se
情報化・AI化社会で必要なこと
これからも、IT技術はどんどん進歩していきます。
そして、やがて人工知能(AI)が普及する社会になると思います。
今の日本のスマホ事情を見ているとAIが普及したときに「人工知能に頼らずに自分のことは自分で考えましょう!」とアナウンスが駅やラジオで流れてしまうのではないでしょうか。
ただ、どんなにIT技術が進歩をしても、人間として不変的に変わらないことがあります。
それが、現実の世界の中で自分の五感をとおして感じ得る実体験です。
透きとおった青空を見て、そこで囁く鳥たちの声を聞いて、優しく流れる風を肌で感じて、道に咲く花の香りを嗅いで、自然の恵みをおいしくいただくこと。
人と人とが五感をとおして語り合い心からわかりあうこと。
また、自分の思い通りにならない自然体験をとおして、自然のなかで必要なことを自分で学んでいくこと。
そうやって自分の五感で感じとれるものが多ければ多いほど、自然の中で色々な体験や経験を積んでいくことで、人の心は豊かになり、自分の目の前にある現実の中かから、美しさや楽しさを感じ取れるようになると思います。
バーチャルリアルという誰かにより作られた世界の中で生きていくよりも、自然界により与えられている目の前のリアルな現実を楽しんでいきましょう。
スマホ依存の関連記事
これから日本では、スマホ依存などの問題がより深刻化してくると考えられます。
自分自身が、大切な家族が、周りの人が、スマホ依存にならないようにご参考ください。
みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口です。先日新聞を見ていたら「スマホのながら運転厳罰化」の記事が目にとまりました。運転中に携帯電話を利用したことが原因の交通事故が増えている。運転中の携帯電話を利[…]
みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口です。みなさんはスマホを持っていますか?総務省の資料によると平成29年度のスマホの保有率は75.1%、いまほとんどの人がスマホを持ち歩いています。その結果、最近[…]
みなさん、こんにちは。心理カウンセリング 空の関口です。先日、狭い道で車を運転しているとき、前方から1台のママチャリがフラつきながら走ってきました。危ない自転車だと思ったので、私は車を止めて自転車を回避をした[…]
みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口です。もうすぐで新年度ですね。新年度は、子ども達の進級・進学を迎える時期。中学・高校へと進学をする子どもがいる親御さんは、子どもにスマホを持たせるかどうかを悩ん[…]
みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口です。平成28年度の『通信利用動向調査』が総務省から発表されました。通信利用動向調査とは、日本国民の通信サービスの利用状況や情報通信関連機器の保有に関する調査で[…]
みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口です。先日、山にハイキングにいった際「山での携帯電話の利用方法」についての看板を見かけました。その看板には、登山中は携帯電話はバッテリーの消耗が激しくなると書かれており[…]
みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口です。インターネットやスマートフォンが普及したことで、スマホで動画やゲームを楽しみ、SNSで気の合う仲間と会話を楽しめるようになりました。私たちの毎日は楽しいことで溢れ[…]
みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口です。AR技術(拡張現実技術)を活かしたゲームポケモンGO。ポケモンGOのダウンロード数は世界中で5億件を突破したそうです。以前もポケモンGOの記事を書きました[…]
みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口です。昨日、お米の苗を育苗するプールを作りました。先日のオープンファームで育苗箱に蒔いた種籾は、田植えができる大きさになるまでプール内で育てていきます。[…]
みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口です。情報化社会の現代。ひとりひとりがスマホを持ち、どこでもだれとでもつながれる時代。しかし、これから情報化社会が高度に発展すればするほど、人には自然に触れるなどアナロ[…]