合鴨農法は「かわいそう」の先にあること

みなさん、こんにちは。

カウンセリング空の関口です。

秋から冬へと移り変わるこの時期。今年も田んぼでお世話になった合鴨を締めました。

無農薬のお米をつくるために、田んぼで合鴨に働いてもらい、最後はその合鴨を鴨肉として食べてしまいます。

とっても人間の自分勝手で合鴨がかわいそうで残酷ですよね。

でも、「残酷」で「かわいそう」とひと言で言うのは簡単だけど、僕もあなたも「いのち」を食べて生きています。

生きるとはどんなことでしょう?いのちとは何でしょうか?合鴨を締めるときに毎年問われるテーマです。

今日は合鴨を締める作業をとおして「いのち」について考えてみます。

メッセージを伝えるために、ある程度の作業工程の写真を載せますので、「これ以上見たくない」と思う人は、このBlogを閉じてください。

合鴨のいのちが、鴨肉に変わるまで

今年お世話になった合鴨を鶏舎から捕まえてきました。

こちらの殺気が伝わるのでしょうか。合鴨は妙に神妙です。

合鴨

合鴨の羽をとれやすくするため、75℃のお湯を沸かします。

合鴨をゆでる釜

お湯が沸くまでの間、合鴨の頸動脈を切り血抜きをします。

頸動脈を切られても合鴨は、体を強張らせながら最後の最後まで「生きよう!」と抵抗します。

そして、あるタイミングでフッと体の緊張がほぐれます。動物が物になる瞬間、いのちが途切れた瞬間です。

合鴨の頸動脈を切る

合鴨の体は水鳥のため羽に脂分を含んでおり、この状態ではきれいに羽がとれません。

血が抜けた合鴨の体を、50℃ほどのぬるま湯でゴシゴシ洗い、羽の脂分をとります。

合鴨の羽を取る

脂分をしっかりと落としてから75℃のお湯に2分間入れます。

お湯に入れることで合鴨の毛穴を広げて羽をとれやすくします。

20161029_aigamo_04

合鴨の毛穴が開いたら、合鴨の羽をとっていきます。

合鴨は細かな羽がありますので、手作業できれいにとっていきます。

だいぶ見慣れた「お肉」らしくなってきました。

20161029_aigamo_06

次の手作業で合鴨の体を裁いていきます。もも肉・むね肉・ささみと。

20161029_aigamo_08

ここの過程を経ることで、ようやくいつも見る「お肉」になりました。

でも、このお肉は数時間前までは合鴨として生きていた一部です。

私達が食べることとはどんな意味なのでしょうか?

20161029_aigamo_07

いのち は いのち のうえに生かされている

合鴨農法では、田植えを終えた田んぼに合鴨の雛を放します。

この頃の合鴨は「ひよこ」でかわいいです。

2016-06-09 10.31.35

稲の生長と共に、合鴨も少しずつ成長をしていきます。

2016-07-13 10.39.17

8月中旬、稲に穂がつきはじめた頃、田んぼでの合鴨の仕事は終わりです。合鴨が穂を食べてしまうからです。

2016-08-15 10.37.32

この頃、合鴨も立派な体つきになります。

2016-08-01 16.24.44-2

そして11月、今年の新米が食べられるころ、

2016-10-25 15.12.33

3ヶ月ほどを鶏舎で過ごした合鴨は「お肉」となりました。

20161029_aigamo_07

私達は毎日何を食べているのでしょうか?、スーパーに並ぶ食材はどんなものからきているのでしょうか?

私達は、鉱石を食べません。老衰で死んだ動物の肉も、枯れた野菜を食べません。私達は必ず【いのち ある いのち】をいただいています。

お米にしてもお肉にしても野菜にしても、元をたどると必ず他の【いのち】にたどりつきます。

では、なぜ私達は他の【いのち】しか食べられないのでしょうか?

それは、自分の いのち を生かし続けるためです。

そう考えると、自分の いのち は 自分ひとりだけの いのち ではありません。自分の いのち は他の多くの いのち のうえに生かされています。

人生はではいろいろなことが起きます。

思いどおりにならないこと、心が傷つき苦しいと感じること、ときにはもう「死んでしまいたい」と思うことも起きます。でも、そういうときに少し考えてほしいと思います。

いままで生きてきた、この自分の いのち は、自分ひとりのものだけではいことに。「おぎゃー」とこの世に誕生してから、いままで生きてこられたのは、多くの いのち を食べてきたことに。

頸動脈を切られても合鴨は最後の最後まで「生きよう!」としました。

それを食べている私達が「死んでしまいたい」と思っていたのでは、合鴨にとても失礼です。それが本当の意味で「かわいそう」なことです。

合鴨農法は「かわいそう」とひと言で表すのではなく、今日も食べるいのちに「いただきます」と心から感謝をしてみてください。

今日「いただきます」と言うときに、その食材に宿っていた いのち に思いを馳せてみてください。

きっと、自然と感謝の気持ちがあらわれ、いただく いのち の分まで、今日も生きようという気持ちになれると思います。

心理カウンセリング

関連記事

みなさんが毎日食べる卵についても考えてみませんか?

関連記事

みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口剛史です。みなさんが、毎日食べる卵。でも、その卵がどうやって産まれるかご存じですか?卵は、雌の鶏が毎日産みます。では、何歳の鶏が卵を産むかご存じ[…]

関連記事

みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口剛史です。前回の記事の続きです。[sitecard subtitle=関連記事 url= https://counselling-sora.com/archives/4[…]

関連記事

みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口剛史です。先日、子供達ととある企業のマヨネーズ工場の見学してきました。マヨネーズの主原料は、卵黄、酢、油。工場はすべてオートメーション化されていて、ものすごいス[…]

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。

その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。

悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。

心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように心からサポートします。

>心 軽くなるカウンセリング

心 軽くなるカウンセリング

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。
その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。
悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。
心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように、あなたの心のサポートします。

CTR IMG