たまごを産み終えた鶏はどこへいく?

みなさん、こんにちは。

心理カウンセリング空の関口剛史です。

前回の記事の続きです。

関連記事

みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口剛史です。みなさんが、毎日食べる卵。でも、その卵がどうやって産まれるかご存じですか?卵は、雌の鶏が毎日産みます。では、何歳の鶏が卵を産むかご存じ[…]

鶏は、生後5ヶ月目ぐらいから卵を産み始めます。

それは小さくてかわいい卵です。

卵の大きさのちがい

では、鶏は、何歳まで卵を産むことができると思いますか?

ちなみに、鶏の動物としての寿命は約10年です。

鶏舎の鶏

答えは、生後5ヶ月目の産卵開始から約18ヶ月間です。

鶏は、18ヶ月間産み続けると産卵率が低下してきます。

ファームでは、産卵開始から12ヶ月目の”鶏”に換羽(断食)を行うことで、体質改善をはかり産卵期間を24ヶ月に延ばしています。

それでも、安定して卵を産めるのは24ヶ月の2年間だけです。

短いですよね・・・

卵を産んだ鶏

10年間生きられる”鶏”は、2年で卵を産めなくなります。

では、卵を産めなくなった鶏はどうなるのでしょうか。

最後は私達が食べる鶏肉となります。

私は卵を産めなくなった鶏を鶏肉にする作業のときに「この鶏のいのちの分までしっかりと生きなければ・・・」と思います。

鶏肉になった鶏

生きていると、いろんなことがおきます。

つらいことや、かなしいこと、病気になったり、思いどおりにならなかったり。

そんなとき、生きていることが苦しい、もう諦めたいと感じてしまうものです。

でも、つらくてもかなしくても、今日も生きていられるということは、”鶏”をはじめとても多くの他の”いのち”をいただくことで今日も生かされているということ。

そして、多くの”いのち”のおかげで、今まで生きてこられたということ。

今日もいつものように何気なく食べる”卵”や”鶏肉。

そこに宿っていた”いのち”のことを思い感謝して、今日いただく”いのち”の分まで「私は今日もしっかりと生きます」と心に感じながら「いただきます」と言葉にすることで、きっと、今日も生きる元気を少し感じられるものだと思います。

130329_2

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。

その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。

悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。

心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように心からサポートします。

>心 軽くなるカウンセリング

心 軽くなるカウンセリング

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。
その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。
悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。
心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように、あなたの心のサポートします。

CTR IMG