CATEGORY

人間学

  • 2023年2月28日

改めて益のない事は、改めぬをよしとするなり

みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 先日、毎月参加している勉強会で徒然草の「改めて益のないことは改めないがよい」を学びました。 ネットとSNS社会の情報過多の現代では、この言葉はとても大切だと感じました。 今日は「改めて益の […]

  • 2022年4月10日

社会情勢が不安なときは、自分の心と未来を信じよう

みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 コロナ禍が続いている中で、今度は戦争がはじまりました。 いまの世界情勢では不安・悲しみ・怒りなどのネガティブな感情が強くなります。 そのネガティブな感情を認め整理しないでいると、私たちの心 […]

  • 2021年12月25日

社会や心が荒廃する前に・・・~二宮金次郎を学ぶ意味~

みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 私は、これまで心理学・哲学など、いろいろなことを学んできましたが、どの学びも頭でわかったようで、心では納得できない感じが続いていました。 「もっと、人間の本質を捉えた学びはないか?」と模索 […]

  • 2021年11月25日

他者を批判したいときほど、自分の中の正しさを疑おう

みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 ネット社会となり、他者を批判するコメントを多く見かけるようになりました。 ネットのニュースや製品やお店の口コミを見ても、肯定的な意見よりも否定的な意見、ポジティブメッセージよりもネガティブ […]

  • 2021年10月10日

心から「ありがとう」と思えることを見つけよう

みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 先日、「感謝することで幸せになれる」と本に書かれていました。 確かに、周りに不平不満を言うよりは「ありがとう」を言えた方が幸せを感じやすくなると思います。 だからといって、ただ「ありがとう […]

  • 2021年9月10日

学校に「行くか」「行かないか」よりも大切なこと

みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 9月の新学期に入り、子供達が学校に通うよう光景を見かけるようになりました。 一方、ニュースで「夏休み明けは、子供達が不登校になりやすい」という報道を見ました。 確かに、長期休み明けは大人だ […]

  • 2021年8月25日

「ピンチ」を「チャンス」に変えるために必要なこと

みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 ネットやSNSなどで、名言や格言などを目にすることがあります。 名言の中には「ピンチはチャンス」「難しいことが有り難い(ありがたい)」ことなど、マイナスのことをプラスに捉えるような言葉が数 […]

  • 2021年7月10日

心とは畑のようなもの

みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 先日、家庭菜園に枝豆・キュウリ・トマトなどの夏野菜の苗を植えました。 去年は夏は、長雨の影響でキュウリ・トマトの収穫は少なかったのですが、今年はどうでしょうか。 野菜を育てると、いつも「実 […]

  • 2021年6月20日

スマホを使う人とスマホに使われている人のちがい

みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 これから新しい通信技術の5Gが普及すると同時に多くの物や事がインターネットにつながるようになり、その膨大な情報をAIが処理するようなる高度情報化時代へとシフトしていきます。 高度情報社会で […]

>心 軽くなるカウンセリング

心 軽くなるカウンセリング

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。
その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。
悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。
心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように、あなたの心のサポートします。

CTR IMG