SNSコミュニケーション
- 2020年1月10日
自由と孤独は表裏一体
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 インターネットとスマホが普及したことで、SNSで誰とでもつながることができて「友だち」と「いいね」の数が、人との「つながりの指標」になりました。 しかし、SNS上での「友だち」や「いいね」 […]
- 2019年2月27日
共感コミュニケーションと強要コミュニケーションのちがい
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 1人ひとりがスマホをもつようになり、SNSで誰とでもつながれる時代になりました。 SNSに投稿した文章や写真に「いいね」をしてもらえたり、アカウントをフォローしてもらえたりすると、自分のこ […]
- 2018年9月20日
スマホ依存になる本当の原因
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口です。 みなさんはスマホを持っていますか? 総務省の資料によると平成29年度のスマホの保有率は75.1%、いまほとんどの人がスマホを持ち歩いています。 その結果、最近よく見かけるのが「ながらスマホ」 […]
- 2018年5月27日
SNSでつながる前に、自分自身とつながろう
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口です。 先日、山にハイキングにいった際「山での携帯電話の利用方法」についての看板を見かけました。 その看板には、登山中は携帯電話はバッテリーの消耗が激しくなると書かれており、この文章を読んだとき、携帯 […]
- 2018年3月27日
子どもにスマホを持たせる前にルールを共有しよう
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口です。 もうすぐで新年度ですね。 新年度は、子ども達の進級・進学を迎える時期。 中学・高校へと進学をする子どもがいる親御さんは、子どもにスマホを持たせるかどうかを悩んでいる方も多いのではないでしょうか […]