- 2021年9月10日
学校に「行くか」「行かないか」よりも大切なこと
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 9月の新学期に入り、子供達が学校に通うよう光景を見かけるようになりました。 一方、ニュースで「夏休み明けは、子供達が不登校になりやすい」という報道を見ました。 確かに、長期休み明けは大人だ […]
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 9月の新学期に入り、子供達が学校に通うよう光景を見かけるようになりました。 一方、ニュースで「夏休み明けは、子供達が不登校になりやすい」という報道を見ました。 確かに、長期休み明けは大人だ […]
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 ネットやSNSなどで、名言や格言などを目にすることがあります。 名言の中には「ピンチはチャンス」「難しいことが有り難い(ありがたい)」ことなど、マイナスのことをプラスに捉えるような言葉が数 […]
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 毎日の仕事、緊急な予定、家事や育児などで、自分が予定していたとおりに物事が進まないことは多いですね。 予定通りに物事が進まないとき、どうしても「できない理由」を考え「できない原因」を探して […]
理想を叶えるために必要なこと みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史 前回のブログで「悩みの解決策を求めるよりも理想を叶えよう」について書きました。 でも、実は悩みを解決することよりも理想を叶える方が難しいことです。 悩んでいる状態か […]
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 私たちは悩みや問題を抱えると、その悩みや問題の苦しさから、悩みの解決策を求めてしまうことがあります。 解決策がすぐに見つかればいいのですが、解決策が見つからないと、いつまでも同じようなこと […]
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 先日、家庭菜園に枝豆・キュウリ・トマトなどの夏野菜の苗を植えました。 去年は夏は、長雨の影響でキュウリ・トマトの収穫は少なかったのですが、今年はどうでしょうか。 野菜を育てると、いつも「実 […]
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 ネット社会となり、商品やサービスに対する口コミ・コメントの伝わり方が大きく変わりました。 一昔前であれば、口コミは「知っている人」から教えてもらうものでしたが、ネット社会では、知らない人の […]
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 これから新しい通信技術の5Gが普及すると同時に多くの物や事がインターネットにつながるようになり、その膨大な情報をAIが処理するようなる高度情報化時代へとシフトしていきます。 高度情報社会で […]
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 最近、電車の車内を見渡してみるとスマホに夢中になっている人ばかりです。 自分が座っている目の前にお年寄りが来ても、スマホに夢中で気づくことも譲ることもしない人。スマホを見るために出入り口の […]
みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 情報化社会の現代では、ひとりひとりがスマートフォンを使い、膨大なデジタル情報をやりとりしています。 国の機関としてITデジタル庁が創設され、小学生のプログラミング教育もはじまり、AIや量子 […]