蜜の罠に気をつけて――快楽と虚しさの寓話

    カウンセリングSORAの関口です。

    これまでの自分自身の人生を振り返るとともに、多くの方々から寄せられた人生相談を思い返す中で、私は「人生をより良く生きるためには、人としての生き方を学ぶことが大切だ」と実感しています。

    人としての生き方を知ることで、これから歩むべき道が少しずつ見えてくるからです。

    そこで、みなさまの人生に少しでも役立つヒントをお届けできればと思い、人としての生き方に学べる書籍を引用しながら、1日1文のブログを綴っています。

    しばらくの間は、「イソップ寓話」からの引用をもとに、生き方について一緒に考えていきたいと思います。

    目次
    オンラインカウンセリング

    今日の言葉

    イソップ寓話より引用

    80)蠅
    物置の中で蜜がこぼれ出たので、蠅が飛んで来て舐めた。甘いので、このご馳走から離れようともせずにいたところ、足がくっついてしまい、飛び立つこともできず、蜜の海に溺れそうになって言うには、「情なや、束の間の快楽のために身を滅ぼすとは」このように、食い意地が元で数々の災いに遭う人は多いのだ。
    【引用元 岩波文庫 イソップ寓話集 著 イソップ 翻訳 中務哲朗】

    蜜の罠に気をつけて――快楽と虚しさの寓話

    現代は、ギャンブルや過度な飲酒、麻薬、金銭目的の人間関係、そしてスマホゲームや動画など、「快楽」を目的とした誘惑があふれる時代です。

    そうした快楽に身を委ねている間は、たしかに心が満たされているように感じます。

    しかし実際には、心の奥底では十分に楽しめておらず、次々と新たな快楽を求めてしまう――そんな無限ループに陥ってしまうのです。

    本当は、どこかでその虚しさに気づいているはずです。

    けれども、その虚しさと向き合うのが怖いために、さらに強い刺激を求めて快楽をエスカレートさせ、やがては自らを滅ぼしてしまう。

    これは、現代に限った話ではなく、昔から繰り返されてきた人間の悲しい摂理ともいえるでしょう。

    最近、高級タワーマンションに住む20代の女性が、事件や事故に巻き込まれたという報道を続けて目にしました。非常に残念なことです。

    しかし、そもそもなぜ、若くしてそのような高級物件に住むことができたのでしょうか――そこにも現代特有の「快楽と代償」の構造が潜んでいるように感じます。

    束の間の快楽は、しばしば人を破滅へと導きます。

    そのことを忘れず、地に足のついた生き方を選びたいものです。

    イソップ寓話『蠅(ハエ)』を読みながら、そんなことをふと考えました。

    今日の問いかけ

    「快楽と心からの楽しみの違いを意識できていますか?」

    刺激的な楽しさよりも、些細なことでも心から楽しいと感じることを大切にしていきましょう。

    オススメの本

    created by Rinker
    ¥1,122 (2025/06/15 11:17:12時点 Amazon調べ-詳細)
    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次