自然学– category –
-
米作り日記 17
今日も太陽が元気で、 雨が降らない日々が続いています。 田んぼの貯水池もギリギリの状態が続き、 なんとか、田んぼに水を入れられる状態。 当面の天気... -
米作り日記 16
今週になってから晴天の猛暑日が続き。 夕立という言葉が懐かしくなるくらいに、 雨が降らない日々が続いています。 そのため、山の貯水池の水も無くなりはじめ... -
米作り日記 15
子ども達が夏休みになり、 先日は子どもたちと田んぼのお仕事。 まずは、田んぼで活躍している 合鴨の餌をあげるところから。 田んぼの中に入って、 合鴨に餌(麦)をあ... -
かぶとむし
いまもむかしも 子ども達に大人気の昆虫。 ”かぶとむし” 最近、ホームセンターなどにいくと、 その”かぶとむし”が1匹約500円ぐらいで売られている。 確かに自... -
田んぼのサイズ
みなさん、田んぼの数はどうやって数えていますか? 1枚・2枚と数えますか? 田んぼの大きさのサイズには1つの規格があり、 100m×10mのサイズを1反(た... -
身近なパワースポット
みなさんの身近なところに パワースポットがあるのを ご存じですか? その身近にある パワースポットとは 田んぼです。 神社とか山とか パワースポットに行くと、 空気... -
成長すること
自然と関わっていると、ほんと、自然の成長は早いな〜といつも感じます。 5月に産まれた子羊。 最近までお母さんの側から離れなかった子羊は、 いまでは、1人でぴょん... -
麦の収穫
田んぼで田植えが一段落をしたころ、畑では、去年の11月に種を蒔いた小麦が収穫の時期を迎えていました。 今年は少量の作付けだったため、バインダーという機械を使い... -
米づくり日記 14
少し前の記事で書きましたが、 お茶碗1杯のお米の粒は、 約3000〜3500粒。 そして、 この時期に田植えした細い苗1本に、 秋の収穫時には 約1000〜1500... -
米づくり日記 13
合鴨農法は、 合鴨たちが田んぼを自由に動き回ることで、 畝間に生えた雑草を食べてくれたり、 合鴨が動くことにより泥水が攪拌され、 水が濁ることで新たな草の抑制効...