米づくり– category –
-
米作り日記 16
今週になってから晴天の猛暑日が続き。 夕立という言葉が懐かしくなるくらいに、 雨が降らない日々が続いています。 そのため、山の貯水池の水も無くなりはじめ... -
米作り日記 15
子ども達が夏休みになり、 先日は子どもたちと田んぼのお仕事。 まずは、田んぼで活躍している 合鴨の餌をあげるところから。 田んぼの中に入って、 合鴨に餌(麦)をあ... -
田んぼのサイズ
みなさん、田んぼの数はどうやって数えていますか? 1枚・2枚と数えますか? 田んぼの大きさのサイズには1つの規格があり、 100m×10mのサイズを1反(た... -
身近なパワースポット
みなさんの身近なところに パワースポットがあるのを ご存じですか? その身近にある パワースポットとは 田んぼです。 神社とか山とか パワースポットに行くと、 空気... -
米づくり日記 14
少し前の記事で書きましたが、 お茶碗1杯のお米の粒は、 約3000〜3500粒。 そして、 この時期に田植えした細い苗1本に、 秋の収穫時には 約1000〜1500... -
米づくり日記 13
合鴨農法は、 合鴨たちが田んぼを自由に動き回ることで、 畝間に生えた雑草を食べてくれたり、 合鴨が動くことにより泥水が攪拌され、 水が濁ることで新たな草の抑制効... -
米づくり日記 12
田んぼのパドックで慣らしをしていた 合鴨たちを田んぼに放しました。 ピヨピヨと元気に動き回る、 合鴨をみていると心が和みます。 どうやら合鴨にも個性があるようで... -
米づくり日記 11
みなさん毎日お米を食べますか? みなさんが食べるお米。 お茶碗一杯にどれくらいの お米が入っていると思いますか? とある本によると、 お茶碗一杯に 約3000〜3... -
米づくり日記 10
田んぼに電柵と防鳥ネットを張り終えたところで、 いよいよ、合鴨たちを田んぼへと連れてきました。 合鴨を田んぼへいきなり放すのではなく、 まずは、田んぼと 自分た... -
米づくり日記 9
田んぼへの電柵設置の後、 次は田んぼに防鳥ネットをはります。 防鳥ネットは、 田んぼでおよぐ小さい合鴨たちを 上空から からす などが襲いかかるので、 そ...