人間がAIに依存するまで

    みなさん、こんにちは。

    心理カウンセリング空の関口剛史です。

    2023年から生成AIサービスが登場し、すごい勢いで進化しています。

    私も生成AIを使いますが、生成AIのアウトプット精度は向上していると感じます。

    AIが発達することで懸念されることは「AIが人間を超えること」と言われていますが、個人的には、問題は人間がAIに依存することだとと感じます。

    今日はそのことについて書いていきます。

    目次
    オンラインカウンセリング

    人間がAIに依存するまで

    シンギュラリティ(技術的特異点)とは、人工知能の性能が人類の知能を上回ると見込まれる瞬間点のことです。

    一般的に、シンギュラリティが起きるとされている年は2045年といわれています。

    私は、AIが人間を超えることはないが、人間がAIに依存していくことはありうると考えています。

    そして、人間がAIに依存せざるを得なくなる流れが、最近はじまっていると思います。

    メディアなどを見ていると、多くの業種で様々な業務データをAIに学習させ、AIを使って業務の効率化を図ろうとしているようです。

    先日、テレビでは、病院で膨大なCT画像をAIに覚えさせることで、AIが小さな病気を検知するシステムが紹介されていました。

    建築業界では、膨大な建築図面をAIに学習させて、必要な場所の立体的な図面にする技術が紹介されていました。

    今は、人間の経験と知識がデータ化され、AIにインプットされていく流れです。

    現在はその過渡期で、人間の経験と知識をAIに学習させた後、AIがアウトプットした情報の精度評価を経験者が行い、AIの精度を更に向上させていきます。

    当面の間、その流れが続き、数年後にはAIの精度が更に向上して、若い人はAIのアウトプットを信じて業務を行うようになるでしょう。

    一方、その頃には経験と勘で仕事していた業務経験者は退職していき、AIがアウトプットした情報が「本当に正しいのか」を評価することができなくなるかもしれません。

    そのときから、人間はAIに依存せざるを得ない状況になっていくと思います。

    様々な業種の業務でAIはアウトプットしますが、人間は、「なぜAIがそのようなアウトプットを導き出したのか」がわからず、情報の正誤の評価もできなくなるでしょう。

    今、AIにインプットさせたもののアウトプット評価を行っているのが40代~50代の人間と仮定すると、20年後の2045年頃にシンギュラリティが起こることも大いにありえます。

    それは、AIが人間を超えるのではなく、人間がAIのアウトプット情報を評価できなくなる時期です。

    今の、人類の知識と経験をデータ化してAIに学習させていく流れは止められないと思います。

    しかし、人間から人間への技術と知識の伝承を怠ってはなりません。

    また、AIがアウトプットした情報から、「なぜ、このようなアウトプットになったのか?」を探究する心を持ち続けることが、AI化時代の人間には必要なのだと思います。

    人間は思考をAIに依存させることなく自らの能力を常に育てておかないと、ネットワーク障害などで、AIが使えなくなったとき、何もできない人類が残るだけだと思います。

    AI化時代だからこそ、人間には人間としての基本的なことが求められてくるのだと感じます。

    まとめ

    私たちは、電卓の計算結果を信じて疑うことはしません。

    また、どうやって計算結果が導かれたのかもよくわかりません。

    でも、電卓は間違えないという前提のもとで、私たちは計算結果を信じています。

    その反面、電卓に依存した結果、人間は暗算で計算する能力が落ちていると思います。

    もし、AIが電卓ほどに完璧な存在になったら、やはり人間は色々な物事のアウトプットをAIに委ねると思います。

    私も生成AIを使っていますが、非常に便利なツールです。

    しかし、自分の思考そのものをAIに任せるつもりはありません。

    思考主体は自分であり、必要な情報をAIを使って調べたり広げたりするためだけに使っています。

    AIがどんなに発達しても、所詮AIは一つの道具にすぎないことを忘れてはならないと思います。

    AI(人工知能)関連記事

    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次