AIの問題は、AIが人間を超えることではなく、人間がAIに依存すること

    みなさん、こんにちは。

    心理カウンセリング空の関口剛史です。

    最近、ChatGPTの話題を耳にするようになりました。

    ChatGPTの話題では、AI(人工知能)やChatGPTの良し悪しが語られることが多いように感じますが、AIの問題は、AIが人間を超えることではなく、人間がAIに依存することです。

    今日はそのことについて書いていきます。

    目次
    オンラインカウンセリング

    AIの問題は、AIが人間を超えることではなく、人間がAIに依存すること

    これまでもAI(人工知能)は色々な分野で発展してきましたが、誰もが簡単に使えるChatGPTがリリースされたことで、最近話題になるようになりました。

    ChatGPTが話題になった背景には、個人とAIがチャットで対話や質問をして回答を得られるようになったことです。

    ChatGPTの回答文章が、誤った解答だとしても、それなりに正しく感じてしまうような文章であるとこも、話題になった1つの要素だと思います。

    ChatGPTを使うとわかるのですが、こちらの質問に対して「誤った解答」をすることが多いです。

    では、なぜAIの回答が「誤っている」と認識できるのでしょうか。

    それは、すでに回答を知っていることをAIに質問をしているからです。

    でも、それはAIの使い方としては正しくありません。

    AIが得意とすることは、膨大なデータの中から理想的な回答を見つけだすことです。

    ChatGPTにおいては、回答結果よりも、回答を作り出す時間と説明文章においては、すでに人間の能力を勝っています。

    今後もAIが進化して、やがてAIが人間を支配するのでは・・・といわれています。

    でも、私はAIが人間を支配することはないと思います。

    もし、あるとすればAIが進化して人間を支配するのではなく、人間がAIに依存し人間本来の能力が退化した結果、人間がAIの言いなりになることです。

    先にも説明しましたが、ChatGPTが「間違っている」と気づけるのは、自分が知っていることをAIに質問しているからです。

    では、自分の知らないことをAIに聞いたとき、AIの答えを「間違っている」と気づけるでしょうか。

    おそらく、自分の知らない情報の場合、知識も人生経験の少ない子供の場合、知らないことをAIに聞いて回答を得たときに、その答えを鵜呑みにして信じてしまうのではないでしょうか。

    スマホ依存からAI依存に代わり、更にAIが進化し身近な存在になり、幼少の頃からAIに教えてもらうようになると、想像・思考・感覚・判断・行動・経験などの人間本来の能力が低下し、不安感から人間はAIに依存していく。

    やがて、何が正しくて何が間違いかを考えることもせず、とりあえずAIに質問して、社会全体でその答えを信じてしまう。

    その流れがAIによる人間の支配 = 人間のAIへの依存 につながっていくのだと思います。

    電力とネットワークにつながっていないと何もできないAIに、人間が支配されてしまうのは虚しいですね。

    そうならないためにも、これから自らの思考と判断、行動による経験に基づく知識や感覚を得ていくことが益々求められるようになってきます。

    今も昔もこれからも、自分が心から何かを知り得るためには「自らの想像と思考と判断、行動による経験」を伴うことが重要です。

    AIが発達したとしても、自らの想像・思考・感覚・判断・行動・経験などの人間本来の能力を育てていけば、AIは使える道具になると思います。

    まとめ

    手塚治虫氏の漫画「火の鳥」で、AIに支配された人間社会が描かれていました。

    A国とB国はマザーコンピュータに国政を決めてもらっていました。

    あるとき、A国とB国のマザーコンピュータが異なる解答をしたことで「どっちのマザーコンピュータが正しいか?」で、A国とB国の人間が戦争をはじめてしまいました。

    人間がAIに依存的になることで、人間本来の想像や思考や感覚を使わなくなり人間としての能力が退化してしまう。その結果「自分で考えること」ができなくなりAIに支配されてしまう。

    火の鳥のシーンが現実的にならないことを祈るばかりです。

    関連記事

    あわせて読みたい
    スマホ依存になる本当の原因 みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口です。 みなさんはスマホを持っていますか? 総務省の資料によると平成29年度のスマホの保有率は75.1%、いまほとん...

    あわせて読みたい
    AI化時代に備えて想像力を育てよう みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 最近、AI(人工知能)搭載という言葉をよく耳にします。 「AIでは勝てない」と言われていたプロ棋士との...

    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次