不安があってもおびえないこと

    みなさん、こんにちは。

    心理カウンセリング空の関口剛史です。

    以前、「心のなかが不安でいっぱい、不安を消したい」というご相談をいただきました。

    不安でいっぱいだと何するのも怖く、どうしていいかもわからず、毎日が辛い日々になってしまいます。

    だから「心から不安を消したい」という気持ちはよくわかります。

    しかし、心から不安を消すことなどできません。

    大事なことは、心から不安を消すのではなく、不安があってもおびえないようにすることです。

    不安であることとおびえることは別のことです。それを一緒に考えると、毎日が辛くなってしまいます。

    今日は「不安があってもおびえないこと」について書いていきます

    目次
    オンラインカウンセリング

    心から不安を消すことなどできない

    以前、「心のなかが不安でいっぱい、何をするにも恐いと感じてしまう」不安症の方のカウンセリングをしました。

    その方は、いつも不安感があり、何をするにも恐いと感じてしまうので、心療内科に通い「不安を和らげる薬」を服用していました。

    しかし、心から不安を消すことができず、逆に不安を消そうとすればするほど不安感が強くなり、その結果、薬が増えていくという悪循環に陥っていました。

    「今の悪循環から抜け出したい、なんとかして心から不安を消したい」とのことでカウンセリングを受けましたが、残念ながら、私たちの心から不安を消すことはできません。

    なぜならば、不安は、人間が安定して生きていくうえで必要な感情だからです。

    心から消すことをできない不安を無理に消そうとすると、より不安感が強くなります。

    森田療法の森田正馬先生は、心に不安がありつづけることを「不安常用」と表していました。

    あわせて読みたい
    よくわかる森田療法|心の自然治癒力を高める みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口です。 前回のダニエル・ゴールマン著「EQ|こころの知能指数」に続き、「読書学」の2冊目です。 2冊目は中村敬著の...

    不安があってもおびえないこと

    不安とは、私たち人間が安定して生きていくために必要な感情です。

    よって、不安におびえる必要はありません。

    心に「不安があること」と「おびえること」は別問題です。不安=恐さではありません。

    それらを一緒に考えてしまうと、不安を消すことで恐さから逃れようとしてしまいます。

    大切なことは、心から不安を消すことではなく、不安があってもおびえないことです。

    不安におびえ続けると、その不安が現実になってしまうからです。

    なぜ、人間だけが不安を感じるのか?

    なぜ、人間は不安を感じおびえてしまうのでしょうか?

    逆に、犬や猫は不安を感じられないのでしょうか?

    それは、人間には未来を予測する想像力があるからです。

    例えば、1年後の自分を考えたとき、あなたは何を感じますか?、3ヶ月後の自分ではどうですか?、3日後は?、3秒後ではどうでしょうか?

    1年後・3ヶ月後の未来をマイナスに想像すると不安が増し、プラス側に想像すると期待が増します。

    3秒後の未来は想像する必要がないので、不安も期待も感じられません。

    このことから、不安とは、未来を想像することでうまれるマイナスの感情です。

    よって、心に不安を感じるときは、必ず未来をマイナス側に想像しているときです。

    あわせて読みたい
    「マイナス」を「プラス」に変える方法 みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口です。 心理カウンセリングでは、様々な方の悩みごとを聞きます。 人それぞれの人生が違うように、それぞれの悩みご...

    では、なぜ未来をマイナス側に想像をしてしまうのでしょうか?

    それは、想定される未来のマイナスの出来事に対して、「自分を守りたい」もしくは「乗り越えたい」と心で思っているからです。

    それなのに、不安におびえ、不安に対応する行動ができないと、結果として不安が現実になってしまいます。

    不安を感じたときに大切なことは、不安におびえるのではなく、「なぜ、不安を感じるのか?」を理解したうえで、その不安を乗り越えるために、具体的な行動を起こすことです。

    ちなみに、薬で不安が和らぐのは、不安そのものが和らいでいるのでなく、想像力を抑えることで、不安感を軽くさせているからだと、私は思います。

    勇気を出して不安と向き合おう!

    不安とは、未来をマイナス側に想像することで感じられるもの。

    よって、不安を消すには2つの方法しかありません。

    ひとつが想像すること・考えることをやめること。

    想像することをやめ、今この瞬間だけに集中すれば、不安を感じることはありませんが、夢や目標といったプラス側の未来も見失います。

    あわせて読みたい
    考えることをやめるのではなく、考え方を変えること みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口です。 「いろいろと考え過ぎてしまうので、考えることをやめたい」というご相談を受けることがあります。 考えるこ...

    もうひとつが「不安があっても、私は大丈夫」という安定した心にすること。

    まずは、不安があることを受け入れ、何に対して不安を抱いているのかを理解すること。

    次に、その不安を乗り越えていくために、小さな行動を積み重ね、心を広げていきます。

    心が広がることで、はじめて心は安定するようになり、「不安があっても私は大丈夫」という状態になります。

    実際に不安と向き合い、行動を起こすのは、とても勇気がいること。

    でも、せっかく生きているのだから、不安におびえて今日を過ごすより、「私は大丈夫」という安定した心で人生を過ごしたいものですね。

    あわせて読みたい

    まとめ

    最初にご紹介した不安症の方は、ライフカウンセリングをとおして「自分が何に不安を感じているのか?」を理解できたことで、不安におびえなくなりました。

    さらに、不安と向き合い、勇気を出して1歩ずつ行動を起こしたことで、不安があっても「私は大丈夫」という安定した心に変わりました。

    もちろん、不安があっても大丈夫と思えるようになれば、もう薬に頼る必要もありません。

    私たちの心から不安を消すことはできません。

    消すことができない不安を消そうとするのではなく、不安があることを受け入れ「なにが不安なのか?」を理解して、少しずつ不安と向き合っていきましょう。

    不安のなかにこそ、これからの人生をよりよくするための「ヒント」が隠れているものだから。

    ここまでお読みいただきありがとうございました。

    ライフ・カウンセリングで不安を克服した方の感想

    あわせて読みたい
    自分のありかた・考え方やを明確にする貴重な経験ができました(50代|男性) みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口です。 うつ病は再発する可能性が高いと言われています。 では、なぜうつは再発してまうのでしょうか?、それは、心...
    あわせて読みたい
    「不安や怖さを前向きな気持ちに変えられるようになりました」 みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 みなさんは、毎日漠然とした不安や怖さを感じてしまうこと、目標に向かって「頑張らないといけない」と...
    あわせて読みたい
    「自分の力で不安を取り除けるようになりました」 みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口です。 今回は『ライフ・カウンセリング』を受けたR.I様の感想をご紹介します。 R.I様は、漠然とした不安をいつも抱...
    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメント一覧 (2件)

    不安なときほど自分と対話をして心を安定させよう-心理カウンセリング 空|新宿・川越・オンライン へ返信する コメントをキャンセル

    目次