それは自然か不自然か?

    みなさん、こんにちは。

    心理カウンセリング空の関口です。

    私はいろいろな角度から心のことを勉強しているのですが、最近の心理に関する本を読んでいると、「心が安っぽくなったな・・・」と思うことがあります。

    先日、心理カウンセリングのときに、お客様から「神社ミッションについて関口さんはどう思いますか?」とご質問をいただきました。

    私は「神社ミッション」というものを知りませんでした。

    お客様から「神社ミッション」について教えていただいたとき、私は「とても不自然な話である」という違和感を抱きました。

    今日は「神社ミッション」のお話を踏まえながら、心の自然と不自然について考えていきたいと思います。

    目次
    オンラインカウンセリング

    神社ミッションとは

     

    まず、「神社ミッション」についてご紹介します。インターネットで調べてみたところ「神社ミッション」とは、有名な心理カウンセラーさんが提唱した「執着を手放す」方法のようです。

    ポイントは以下のとおりです。

    【目的】
    ・お金の執着を手放す
    ・お金がない から お金があるに
    ・結果として、何らかの見返りが返ってくる

    【手段】
    ・人気のない神社で
    ・損をしていいという気持ちで
    ・1万円のお賽銭を入れる

    まず前提として、私は「神社ミッション」をやったことがないので、これが「正しい」・「効果がある」かどうかわかりません。

    もしかしたら「効果があること」なのかも知れません。

    ただ、このお話を聞いたときに、私の心の中で違和感を抱きました。

    その私の違和感を以下に書いていきます。

    それは自然か不自然か

    「神社ミッション」のお話を聞いたときに感じた違和感。それが、「とても不自然」だということ。

    私が心のことを考えるとき、「自然界のものと置き換えて考える」ようにしています。例えば、お金をお米に置き換えて考えてみます。

    【目的】
    ・お米の執着を手放す
    ・お米がない から お米がある
    ・結果として、何らかの見返りが返ってくる

    【手段】
    ・人気のない神社に
    ・損をしていいという気持ちで
    ・お米をお賽銭箱にいれる

    という感じになります。

    「古びた神社のお賽銭箱に、お米を入れることで執着が離れ、見返りが返ってくる」とても不自然な話です。

    現代は、普通にお米を買うことができるので、お米に執着はありません。

    でも、もしお米が無くなってしまったら、誰もが「お米を食べたい」と執着をもちます。

    そのときに、賽銭箱にお米を入れたら、お米が実るでしょうか?賽銭箱にお米を入れたところで、お米は実りません。お米は田んぼで実るものです。

    それなのに、どうして1万円を賽銭箱に入れると、見返りが返ってくるのでしょうか。

    お金の執着とは

    執着とは

    1つのことに心をとらわれて、そこから離れられないこと

    よって、お金の執着とは、「お金のことに心をとらわれて、そこから離れられない心理状態のこと」です。

    よく、執着を手放すことで、新しいものが入ってくると、言われています。では、どうして執着を手放すと、新しいものが入ってくるのでしょうか?

    それは、今まで1つのことしか見えていなかった人が、執着を手放すことで、他のことも見えるようになるからです。

    ポイントは、新しいものが入ってくるのではなく、「今まで見えてなかったものが見えるようになる」ところです。

    これが心の自然的な作用です。

    お金に執着があり、お金のことばかり考えていた人が、お金の執着を手放すことで、お金以外のことにも心を配ることができます。

    その結果、今まで見えていなかった物事が見えるようになります。

    会社の売り上げばかりを気にしていた社長が、売り上げの執着を手放すことで、社員やお客様の存在を実感できるようになりますね。

    お金の執着を手放す為に、お賽銭箱に1万円を入れるのはいいのかもしれません・・・。

    でも、その結果、見返りがあるような話になると、お金への執着が増すばかりだと思います。

    見返りを求めると執着が上書きされる

    「神社ミッション」をしたいと思う人は、自分は「お金に執着がある」と考えている人です。

    お金に執着がある人が、1万円を賽銭箱に入れるには勇気が必要です。

    そして、勇気をふりしぼって1万円を入れたからには、その行動に対しての正当性を無意識で求めはじめます。

    例えば、「神社ミッション」を行ったあと、「宝くじ」が当たったとします。

    こういうときは「神社ミッション」のおかげで当たったと考えてしまいます。

    でも、「宝くじ」が当たったのは、「宝くじ」を買ったからであって、「神社ミッション」を行ったからではありません。

    この因果関係を客観的に考えられないと、その人はお賽銭箱を見る度に、見返りを求めてお賽銭を入れはじめるでしょう。

    最初はお金の執着を手放す為に1万円を入れたはずなのに、見返りを求めて1万円を入れはじめる。

    これでは、執着の上書きです。

    結局のところ、そういう人はお金に執着があるのではなく、「楽してお金を得たい」という考えに執着をしているのではないでしょうか。

    手放すべきことは「お金の執着」ではなく、「楽してお金を得たい」という思考だと思います。

    世の中に流通しているお金の量は一定です。

    自分がお金を得るということは、誰かがお金を支払うということです。

    自分が世の中に、何も提供していないのに、見返りだけが得られるという考えは、とても不自然なことです。

    お金はどこで育つ?

    みなさんは、お米がどこで育つかご存じですか?

    そうです。お米が育つのは田んぼです。

    お米は5月に種を蒔き、6ヶ月後の10月に実りを迎えます。

    6ヶ月間でお米を多く収穫するには、田んぼをよく耕し、肥料を入れ、雑草を抜くなど、日々の手間暇をかけた管理が欠かせません。

    では、私達のお金はどこで育つのでしょうか?

    答えは社会です。

    社会の中で、自分という価値をとおして、誰かに何かを提供することで、はじめてお金をいただけるようになります。

    また、同じ時間でお金を多く得たいのであれば、自分の価値、誰かに何かを提供できる価値を高め続ける必要があります。

    そのために、日々学び続け、心を修めていく必要があります。

    これはお米も人間も同じことで、とても自然なことです。

    最後に二宮尊徳の言葉をご紹介します。

    仏教かは極楽浄土を説いて、”地上には金銀が敷きつめてあるし、山には珠玉が積みかさなっている。

    海はといえば、サンゴ、コハク、ルリ、シャコ、メノウがいっぱいある”などという。

    人々はそれを聞いて、そういう所に生まれたいと願う。

    今つくづく世の中を見渡すと、網を海の中に入れれば魚が得られ、田畑を耕せば百穀が得られて、年々歳々尽きることがない。

    これは、皆、金銀珠玉に換えられるものであり、たとえ換えられなくても、実際の値打ちは金銀珠玉にまさるべきものである。

    実に我々の住む現世はこのとおり豊かなもので、これこそ真の極楽浄土ではないか。

    しかし、勤めればそういう宝が得られるが、勤めなければ得られない。

    よく勤めれば多く得られ、少なく勤めれば少しだけ得られる。実に絶妙の理法というべきだ。なんとこの世は尊ぶべき極みではないか。

    ~大貫 章著 二宮尊徳の道徳と実践より引用 二宮尊徳 語録220~

    まとめ

    上記が「神社ミッション」のお話を聞いたときに抱いた違和感でした。

    もちろん、私の考えが正しいとは思いません。

    でも、そう感じたのは事実なので、私はそのままお客様にお伝えしました。

    私は「自然界の法則性」と「心の法則性」は一致していると考えています。

    だから、心のことを考えるときは、心を自然界のことに置き換え、それが自然か不自然かで結論をだすようにしています。

    心やスピリチュアルの話を聞くとき、その話が【自然か不自然か】という判断基準を持ちながら聞くことが大事だと思います。

    なぜならば、私達も自然界の一部であるからです。

    心を見ることはできませんが、自然を観察して理解することはできます。

    自然界の法則性を理解して、それが自然か不自然か?と心の判断基準をもちましょう。

    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメント一覧 (1件)

    コメントする

    目次