学校に「行くか」「行かないか」よりも大切なこと

みなさん、こんにちは。

心理カウンセリング空の関口剛史です。

9月の新学期に入り、子供達が学校に通うよう光景を見かけるようになりました。

一方、ニュースで「夏休み明けは、子供達が不登校になりやすい」という報道を見ました。

確かに、長期休み明けは大人だって「仕事に行きたくない」と思うことなので、子供も「学校に行きたくない」と思うのは当然のこと。

そういう背景があるなかで、ネットで「学校には行くべきだ」「無理に学校に行かなくてもいい」などの意見を目にします。

実は、私自身も小中学校は不登校児で、ほぼ学校に行くことができませんでした。

そんな私も大人となり、学校に「行くか」「行かないか」の意見を見ていると、もっと大切なことがあると感じます。

そこで、今日は私自身の不登校時の気持ちを思いだしながら、「学校に行くか・行かないかよりも大切なこと」について書いていきます。

登校拒否児の時の思い出

私は、小学校・中学校と学校に行くことができませんでした。

当時は、「不登校」ではなく「登校拒否児」と呼ばれていた時代。

学校に行けない子供も今よりも遙かに少なかったのだと思います。

私自身、「なぜ学校に行けなかったのか?」を振り返ると、学校に行くことに「不安や恐れ」を感じていたからだと思います。

私は集団での行動が苦手です。それは、自分の考えや意見が周りと合わないことが多いからです。(大人になった今も変わっていませんが・・・)

特に小学低学年のときに、自分の意見と周りの意見が合わないと感じることが多く、自分の意見を周りから否定されたり、バカにされたりすることが多かったと思います。

一方で、自分の意見を周りに反論する勇気もなく、それが学校に行くことの不安につながっていたのだと思います。

大人になった今は「周りと自分が合わなくてもいい」と思えるようになりましたが、当時の私の小さな心では、周りと合わないことがダメなこと、周りとはちがう自分が変なのだと感じていました。

不登校の時の心境としては、「学校に行かなくていい」という楽な気持ちよりも、「学校に行けていない」という苦しい気持ちの方が強かったです。

学校がある平日の心は重く、学校が休みの土曜・日曜が心は少し軽かったです。でも、心の中にはいつも「学校に行けていない」という罪悪感・劣等感があるから、ずっと外出することに抵抗がありました。

結局、小学校・中学校とほぼ学校に通うことができませんでした。

当然、国数英の勉強もできなかったので、高校受験では普通の高校に進学することもできず、俗に言う「頭の悪い、バカ学校」に進むことが精一杯でした。

しかし、その学校で自分の考えや意見が合う友人と出会えて、高校は友人に会うためだけに3年間通いました。

高校3年のとき、一般的には大学や専門学校に進学するのですが、私には大学に進学するような学力はなく、「何かを専門的に学びたい」という意欲もなく、高卒で一般企業に就職をしました。

就職先は、どちらかというと単純な仕事で、就職して3ヶ月後には会社の大枠の仕事を全て覚えてしまい、「この仕事を60歳の定年まで続けるのか・・・」とこれからの人生を考えたとき、自分の人生をより良くしていくために「自分の為の勉強が必要だ!」と心から思えました。

そこから、いろいろなこと興味と関心を持ち学びはじめました。それからも、楽しいことも、つらいことも、たくさん経験して、今に至ります。

今はITサポートと心理カウンセリングをお仕事として、いろいろな方からお仕事の依頼をいだけるようになりました。

いま、「学校に行った方がいいですか?」それとも「学校に行かなくてもいいですか?」と問われたら、「学校に行けるようなら行って、いろいろな経験を積んだ方がいい」し「学校に行くことが、つらいと感じるようであれば、無理に行かなければいい」と答えます。

そのうえで「学校に行くか・学校に行かないかの2択で物事を考えるよりも、もっと大切なことを見つけよう」と伝えたいと思います。

学校に行くか行かないかよりも大切なこと

勉強についていけないとき、友達と関係がうまくいかないとき、クラスで自分だけが孤独を感じてしまうとき、「学校に行きたくない」と思うことは普通のことです。

どうしても「学校に行くことがつらい」のであれば、無理に学校に行かなくてもいいと、私は思います。

当時、登校拒否児で小中学校に行けなかった私も、まあ人生はなんとかなっているから大丈夫。

でも、もし「学校に行けない」のであれば、「学校に行かない時間」を大切にして欲しいと思います。

学校に行くか行かないかを悩める人は、頭では「学校に行かなくてはならない」ことを重々わかっています。ただ、心が「学校にいきたくない」と叫んでいて、頭と心がぶつかり合っていると思います。

私の経験談ですが、そういうの状態のときに「学校に行かない」という選択をすると、いっときの安心感を得られても、「学校に行けない自分」を責め続けてしまったり、現代であれば、学校に行っていない空白の時間をゲームで潰してしまったりすると思います。

でも、それは君の人生からみたら、とてももったいないことだと思います。

学校に行くか行かないかよりも大切なこと、それは、君が心から「こうしたい」と思えるようなことを見つけることです。

実は、私がコンピュータの仕事ができるのは、子供のときにコンピュータに興味があり、学校に行っていない時間にコンピュータを自分で学んだからです。(勉強というよりか、興味があったら好きで学んだ感じです)

今でも私の国数英のレベルは高卒程度しかありませんが、学校に行っていないときに興味を持って学んだことが、その後の人生に大きく役立っています。

学校に行くか、行かないかで悩める人は、きっと周りの人を思う心があり、先のことを考える力があり、心のどこかで自分としての意見を持っているのだと思います。

ただ、今はそれが周りとは合わないだけであり、ちょっと周りよりもいろいろと考えすぎているだけです。

だから、どうしても学校に行けないときは、考えても答えのでないことを考え続けるよりも、自分の心の中にある「こうしたい」という気持ち見つけてを育ってみよう!

受動的に楽しむことではなく、能動的に楽しめることを見つけてみよう。

関連記事

みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口です。インターネットやスマートフォンが普及したことで、スマホで動画やゲームを楽しみ、SNSで気の合う仲間と会話を楽しめるようになりました。私たちの毎日は楽しいことで溢れ[…]

「学校に行けないこと」で自分を責めるよりも、あなたが興味や関心があることに時間を使ってみよう。

未来の君が「喜びそうなこと」を少しだけでいいからチャレンジしてみよう。

ゲームが好きであれば、自分でゲームを企画してプログラミングをしてみよう。

絵を描くのが好きなのであれば、どこかに出かけてスケッチをしてみよう。

何かを作るのが好きであれば、何かを作って誰かにあげてみよう。

何かを育てるのが好きであれば、花壇や畑で花や野菜を育ってみよう。

何にが好きかがわからないようであれば、とりあえず何でもいいから出来る範囲でいろいろとやってみよう。

そして、自分が好きと感じることをベースにしながら、いろいろな人と実際に関わってみよう。

そのなかで、君の心の中の「こうしたい」がもっと具体的になるから。

君の「こうしたい」が見えたとき、学校に行くか行かないかという2択以外の道が見えてくるから。

学校に行けても行けなくても、君が「こうしたい」という気持ちを大切にしていけば、自然と前を向けるような心になる。

これからの君の人生で大切なことは、今日という1日を「どんな心で過ごせるか」だから。

心理カウンセリング

まとめ

私には、高校生の息子2人がいます。

彼らが定期試験のときに、試験勉強を少し手伝うのですが、彼らの勉強内容が難しすぎて、親の私にはまったくわかりません。

試験勉強を手伝うとき、難しい勉強をしている息子は「すごいな~」という思いと、これを知らなくても「人生はたいして困らないな~」という思いがあります。

学校に行って勉強をすること、目標を持って部活をすること、いろいろな人と関わることも大切です。

でも、どうしても今は学校に行くことが難しいようであれば、君が「こうしたい」と思えるようなことを見つけて、時間を使ってみよう。

それが、今の君にとって1番勉強になることだと思うから。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

関連記事

関連記事

みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口です。インターネットやスマートフォンが普及したことで、スマホで動画やゲームを楽しみ、SNSで気の合う仲間と会話を楽しめるようになりました。私たちの毎日は楽しいことで溢れ[…]

関連記事

みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口剛史です。新型コロナウイルスの蔓延により、外出の自粛、学校も休校、仕事はテレワークなど、今までのよりも自宅で過ごす時間が増えている人も多いのではないでしょうか。その増え[…]

関連記事

みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口剛史です。新型コロナウイルスの影響により、休校やテレワーク、外出自粛となり自宅で過ごす時間が増えています。その時間をどう過ごしていますか?目標をもって時間を過ご[…]

時間のマトリックス

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。

その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。

悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。

心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように心からサポートします。

>心 軽くなるカウンセリング

心 軽くなるカウンセリング

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。
その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。
悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。
心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように、あなたの心のサポートします。

CTR IMG