みなさん、こんにちは。
心理カウンセリング空の関口剛史です。
9月の新学期に入り、子供達が学校に通うよう光景を見かけるようになりました。
一方、ニュースで「夏休み明けは、子供達が不登校になりやすい」という報道を見ました。
確かに、長期休み明けは大人だって「仕事に行きたくない」と思うことなので、子供も「学校に行きたくない」と思うのは当然のこと。
そういう背景があるなかで、ネットで「学校には行くべきだ」「無理に学校に行かなくてもいい」などの意見を目にします。
実は、私自身も小中学校は不登校児で、ほぼ学校に行くことができませんでした。
そんな私も大人となり、学校に「行くか」「行かないか」の意見を見ていると、もっと大切なことがあると感じます。
そこで、今日は私自身の不登校時の気持ちを思いだしながら、「学校に行くか・行かないかよりも大切なこと」について書いていきます。
登校拒否児の時の思い出
私は、小学校・中学校と学校に行くことができませんでした。
当時は、「不登校」ではなく「登校拒否児」と呼ばれていた時代。
学校に行けない子供も今よりも遙かに少なかったのだと思います。
私自身、「なぜ学校に行けなかったのか?」を振り返ると、学校に行くことに「不安や恐れ」を感じていたからだと思います。
私は集団での行動が苦手です。それは、自分の考えや意見が周りと合わないことが多いからです。(大人になった今も変わっていませんが・・・)
特に小学低学年のときに、自分の意見と周りの意見が合わないと感じることが多く、自分の意見を周りから否定されたり、バカにされたりすることが多かったと思います。
一方で、自分の意見を周りに反論する勇気もなく、それが学校に行くことの不安につながっていたのだと思います。
大人になった今は「周りと自分が合わなくてもいい」と思えるようになりましたが、当時の私の小さな心では、周りと合わないことがダメなこと、周りとはちがう自分が変なのだと感じていました。
不登校の時の心境としては、「学校に行かなくていい」という楽な気持ちよりも、「学校に行けていない」という苦しい気持ちの方が強かったです。
学校がある平日の心は重く、学校が休みの土曜・日曜が心は少し軽かったです。でも、心の中にはいつも「学校に行けていない」という罪悪感・劣等感があるから、ずっと外出することに抵抗がありました。
結局、小学校・中学校とほぼ学校に通うことができませんでした。
当然、国数英の勉強もできなかったので、高校受験では普通の高校に進学することもできず、俗に言う「頭の悪い、バカ学校」に進むことが精一杯でした。
しかし、その学校で自分の考えや意見が合う友人と出会えて、高校は友人に会うためだけに3年間通いました。
高校3年のとき、一般的には大学や専門学校に進学するのですが、私には大学に進学するような学力はなく、「何かを専門的に学びたい」という意欲もなく、高卒で一般企業に就職をしました。
就職先は、どちらかというと単純な仕事で、就職して3ヶ月後には会社の大枠の仕事を全て覚えてしまい、「この仕事を60歳の定年まで続けるのか・・・」とこれからの人生を考えたとき、自分の人生をより良くしていくために「自分の為の勉強が必要だ!」と心から思えました。
そこから、いろいろなこと興味と関心を持ち学びはじめました。それからも、楽しいことも、つらいことも、たくさん経験して、今に至ります。
今はITサポートと心理カウンセリングをお仕事として、いろいろな方からお仕事の依頼をいだけるようになりました。
いま、「学校に行った方がいいですか?」それとも「学校に行かなくてもいいですか?」と問われたら、「学校に行けるようなら行って、いろいろな経験を積んだ方がいい」し「学校に行くことが、つらいと感じるようであれば、無理に行かなければいい」と答えます。
そのうえで「学校に行くか・学校に行かないかの2択で物事を考えるよりも、もっと大切なことを見つけよう」と伝えたいと思います。
学校に行くか行かないかよりも大切なこと
勉強についていけないとき、友達と関係がうまくいかないとき、クラスで自分だけが孤独を感じてしまうとき、「学校に行きたくない」と思うことは普通のことです。
どうしても「学校に行くことがつらい」のであれば、無理に学校に行かなくてもいいと、私は思います。
当時、登校拒否児で小中学校に行けなかった私も、まあ人生はなんとかなっているから大丈夫。
でも、もし「学校に行けない」のであれば、「学校に行かない時間」を大切にして欲しいと思います。
学校に行くか行かないかを悩める人は、頭では「学校に行かなくてはならない」ことを重々わかっています。ただ、心が「学校にいきたくない」と叫んでいて、頭と心がぶつかり合っていると思います。
私の経験談ですが、そういうの状態のときに「学校に行かない」という選択をすると、いっときの安心感を得られても、「学校に行けない自分」を責め続けてしまったり、現代であれば、学校に行っていない空白の時間をゲームで潰してしまったりすると思います。
でも、それは君の人生からみたら、とてももったいないことだと思います。
学校に行くか行かないかよりも大切なこと、それは、君が心から「こうしたい」と思えるようなことを見つけることです。
実は、私がコンピュータの仕事ができるのは、子供のときにコンピュータに興味があり、学校に行っていない時間にコンピュータを自分で学んだからです。(勉強というよりか、興味があったら好きで学んだ感じです)
今でも私の国数英のレベルは高卒程度しかありませんが、学校に行っていないときに興味を持って学んだことが、その後の人生に大きく役立っています。
学校に行くか、行かないかで悩める人は、きっと周りの人を思う心があり、先のことを考える力があり、心のどこかで自分としての意見を持っているのだと思います。
ただ、今はそれが周りとは合わないだけであり、ちょっと周りよりもいろいろと考えすぎているだけです。
だから、どうしても学校に行けないときは、考えても答えのでないことを考え続けるよりも、自分の心の中にある「こうしたい」という気持ち見つけてを育ってみよう!
受動的に楽しむことではなく、能動的に楽しめることを見つけてみよう。
「学校に行けないこと」で自分を責めるよりも、あなたが興味や関心があることに時間を使ってみよう。
未来の君が「喜びそうなこと」を少しだけでいいからチャレンジしてみよう。
ゲームが好きであれば、自分でゲームを企画してプログラミングをしてみよう。
絵を描くのが好きなのであれば、どこかに出かけてスケッチをしてみよう。
何かを作るのが好きであれば、何かを作って誰かにあげてみよう。
何かを育てるのが好きであれば、花壇や畑で花や野菜を育ってみよう。
何にが好きかがわからないようであれば、とりあえず何でもいいから出来る範囲でいろいろとやってみよう。
そして、自分が好きと感じることをベースにしながら、いろいろな人と実際に関わってみよう。
そのなかで、君の心の中の「こうしたい」がもっと具体的になるから。
君の「こうしたい」が見えたとき、学校に行くか行かないかという2択以外の道が見えてくるから。
学校に行けても行けなくても、君が「こうしたい」という気持ちを大切にしていけば、自然と前を向けるような心になる。
これからの君の人生で大切なことは、今日という1日を「どんな心で過ごせるか」だから。
まとめ
私には、高校生の息子2人がいます。
彼らが定期試験のときに、試験勉強を少し手伝うのですが、彼らの勉強内容が難しすぎて、親の私にはまったくわかりません。
試験勉強を手伝うとき、難しい勉強をしている息子は「すごいな~」という思いと、これを知らなくても「人生はたいして困らないな~」という思いがあります。
学校に行って勉強をすること、目標を持って部活をすること、いろいろな人と関わることも大切です。
でも、どうしても今は学校に行くことが難しいようであれば、君が「こうしたい」と思えるようなことを見つけて、時間を使ってみよう。
それが、今の君にとって1番勉強になることだと思うから。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント