ゲームのキャラよりも自分を育ててみよう

    みなさん、こんにちは。

    心理カウンセリング空の関口剛史です。

    新型コロナウイルスの蔓延により、外出の自粛、学校も休校、仕事はテレワークなど、今までのよりも自宅で過ごす時間が増えている人も多いのではないでしょうか。

    その増えた時間、みなさんはどのように使っていますか?

    今まで学校生活や仕事で忙しく過ごしてきた人は、空いた時間の過ごし方に意外と困ってしまうもの。

    時間を持て余してしまうと、スマホゲームで、キャラを育てたりレベルを上げたりすることに夢中になり、自分の貴重な時間を浪費してしまいます。

    しかし、せっかく時間ができた今だからこそ、キャラを育てるためではなく、自分自身を育てることに時間を投資してみませんか?

    今日は「ゲームのキャラよりも自分を育てること」についてブログを書いていきます。

    目次
    オンラインカウンセリング

    ゲームのキャラよりも自分を育ててみよう

    外出の自粛、学校の休校、仕事の縮小やテレワークなどで、家で過ごす時間が増えました。忙しかったときに「時間がほしい」と思っていても、いざ時間ができたときに、何をしていいかわらなくなるもの。

    家で過ごす時間を持て余すと、今の時代はゲームの世界で1日を過ごしてしまいます。

    ゲームは楽しいですよね。

    ゲームの楽しいところは、主人公が冒険をしたり戦ったり、オンラインで仲間と協力できたり、レベルが上がることで使えるアイテムやゲームのなかの世界が広がったりするところ。

    ゲームをすることで、心から楽しめて・リラックスできているのであればいいのですが、暇だからゲームをしているとき、ゲームをしていても虚しく感じるとき、心から楽しめていないとき、ゲームのキャラを育てるのではなく、自分自身を育てることに時間を使ってみませんか?

    頑張ってゲームのキャラを育てレベルを上げても、ゲームをクリアしたとき、飽きたとき、配信が終わったときに消えてしまいます。

    しかし、あなたはずっとあなたのままです。あなたがあなたを育てレベルを上げていけば、これからの人生で活かせるものになります。

    人生もゲームと一緒で、あなたのレベルが上がれば、その分だけできることが増え世界も広がります。レベルが上がった分だけ嫌なことや難しいことも起こりますが・・・、その分だけクリアする楽しみが増え、充実感や達成感がうまれます。

    誰かによって作られたストーリーや仕組みのなかで今日を受動的に楽しむよりも、あなたが自由に作り出せるこれからのストーリーを今日から能動的に楽しんでいきませんか?、そのために自分を育ていきませんか?

    今日を受動的に楽しむよりも能動的に楽しんだほうが、人生は豊かになるものだから。

    あわせて読みたい
    受動的な楽しみと能動的な楽しみの違い みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口です。 インターネットやスマートフォンが普及したことで、スマホで動画やゲームを楽しみ、SNSで気の合う仲間と会話...

    心から「楽しい」と感じることを探してみよう

    ゲームのキャラを育てレベルを上げていくことは簡単です。

    それはゲームにはストーリーとゴールとルールが最初から明確に設定されているからです。もし、ストーリーもルールもゴールもないゲームがあったら、スタートでどうしていいかわからなくなることでしょう。

    自分を育てようとするときも一緒で、ストーリーとゴールとルールがないと何をどうしていいかわからなくなります。

    自分を育てるには最初にゴールを設定する必要があるのですが、ゴールを設定することが1番難しいこと。なぜならば、自分にとっての「正しいゴール」がわからないからです。

    自分にとってのゴールがわからないとき、まずはちょっとでも興味や関心があること、想像するだけで心がワクワクしそうなこと、それをやったときに心がリラックスできそうに思えることなどを紙に書き出しみること。

    自分を育てるとは、勉強をすることだけではなく、読書でもいいし、楽器でもいいし、映画を観るでもいい、料理や手芸でもいい、ゲームのストーリーやキャラを考えてみるでもいい。広い公園で体を動かすことでもいい。

    「できる」か「できないか」ではなく、いまのあなたが「心からやってみたい」とすこしでも思うことを書き出してみてください。

    そして、今のあなたが置かれた環境のなかで「できそうなこと」を考えて小さなチャレンジをやってみてみよう。小さなチャレンジを繰り返していくことで、いまのあなたにとってのゴールが少しずつ見えてくるから。

    ゴールが見えてきたら、そのゴールを達成するために「なにが必要で、何ができるか」のストーリーとルーティンを考えて、ゴールに向かったチャレンジをしてみよう。

    時には想定外の出来事や強敵に遭遇するかもしれません。失敗をすることもあることでしょう。しかし、そういう試練こそが、自分の成長や世界を広げるきっかけになるもの。

    ゲームも人生も一緒のこと。

    ゲームでキャラを育てレベルを上げることを楽しめるのだから、自分を育てレベルを上げることだって楽しめる!

    いまの空いた時間を自分に投資して、あなたのこれからの世界を広げていこう。

    まとめ

    もし、主人公のレベルが上がらないゲームや難易度が変わらないゲームがあったら、あなたはそのゲームを続けることができますか?

    おそらく、最初の1回で「つまらない」と感じることでしょう。では、なぜそういうゲームは「つまらない」と感じてしまうのでしょうか?

    それは心は「成長」することに「楽しい」「うれしい」と感じるからです。

    いま、新型コロナウイルスの影響により世界は先が見えずに不安でいっぱいです。外出自粛により「自分の時間」が増えた人も多いと思います。

    その時間を自分と対話する時間、自分を育てる時間に使ってみてください。いつの時代でも、社会がどんな状況だとしても、時間は誰にでも平等だから。

    ここまでお読みいただき有り難うございました。

    空いた時間におすすめの本

    ■時間について学びたいときにおすすめの本

    created by Rinker
    ¥880 (2025/05/18 05:56:25時点 Amazon調べ-詳細)

    ■不安を解消するときにオススメの本

    created by Rinker
    ¥770 (2025/05/18 05:56:26時点 Amazon調べ-詳細)

    ■これからの生き方についてオススメの本

    created by Rinker
    ¥1,870 (2025/05/18 05:56:29時点 Amazon調べ-詳細)
    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメント一覧 (3件)

    コメントする

    目次