論理的思考よりも発想力(想像力)を育てよう

    みなさん、こんにちは。

    心理カウンセリング空の関口剛史です。

    2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されたことで、子供向けのプログラミング教室の宣伝をよく見かけます。

    小学校でプログラム教育が必修化された背景には、子供の頃から論理的思考を育てるためです。

    しかし、子供達に論理的思考を育てることを目的としてプログラムを教えることに違和感を抱きます。

    確かに、論理的思考を育てる一環としてプログラムを学ぶことは大切ですが、子供にいきなり論理的的思考を学ばせてもあまり効果ががないと思います。 なぜならば、論理思考を展開させるためには発想力(想像力)が必要だからです。

    今日は「論理的思考よりも発想力を育てよう」について書いていきます。

    目次
    オンラインカウンセリング

    論理的思考とは?・プログラム的思考とは?

    2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されたのは、論理的思考を育てるためです。

    論理的思考とは、目的を達成するために、物事を順序立てて考えて、どうすれば実現できるかを考える思考のことです。

    最近、子供達向けにプログラミング教室が多いのは、システムやロボットを動かすためのプログラミングの思考法が論理力を高めると思われているからです。

    例えば、ロボットをA地点からB地点に移動させるためのプログラムを組むには、ロボットに何をどのような手順で動かせばB地点に到達できるかを考えて、ひとつひとつのプロセスをプログラムで書く必要があります。

    プログラム的思考とは、論理的思考を視覚的なプログラム(命令文)に置き換えて考えることです。

    ロボットが障害物にぶつかり進めなくなったときの条件分岐プログラムを加えることで、複雑な動きをさせることもできます。

    確かに、子供達にプログラムを教えることで論理的思考を教えることはできると思います。

    しかし、個人的には子供にプログラムや論理的思考を教えてもあまり効果がないように感じます。

    なぜならば、発想力がなければ論理的思考は成り立たないからです

    発想力がなければ論理思考は成り立たない

    繰り返しになりますが、論理的思考とは、目的を達成するために、物事を順序立てて考えて、どうすれば実現できるかを考えることです。

    よって、明確な目的がなければ、論理的思考は成り立ちません。

    小学校や学習塾では「論理的思考を養う」という目的で「プログラムを教える」という手段が展開されています。

    しかし、大人になったときに論理的思考が問われるのは、明確な目的や目標が設定されてからです。

    仕事で様々な現場を見て来ましたが、仕事の明確な目的が設定できずに、論理的思考よりも感情的な思考が優先されていることが多かったです。

    感情的思考が優先されると、論理が破綻していることがほとんどなので論理的思考は役立ちません。

    私たちは、仕事や人間関係や人生のことで、様々な問題・悩みに直面しますが、その問題や悩みは、いきなり論理的思考で考えても解決できません。

    問題や悩みを乗り越えるには、今までとは違った発想で、新しい目的や目標を設定する必要があるからです。

    論理的思考よりも発想力を育てよう

    論理的思考は、これからの時代に必要な思考法です。しかし、発想力がなければ論的思考は成り立ちません。

    小学生が育むことは、論理的思考よりも発想力です。

    子供達は発想力のかたまりです。ポンポンと面白いことやアイディアが思いつくものです。

    その思いついたことを実践させることで、発想力を育てることができます。また発想力を育てる過程で論理的思考は自然と身につくものだと思います。

    よって、子供達には自分の発想力を信じられるような経験させることが大切だと思います。

    以前、有機農家で農業体験のイベントを主催していたとき、「マッチで火をおこしてご飯を食べる」企画をしました。

    参加した子供達に「ご飯を食べるから火をおこす」という目的と、火をおこすために使える道具はマッチだけと条件を与えます。

    後は、雑木林に落ちているものを自由に使って、自分で考えて火をおこしてくださいと伝えます。

    子供達は、大きな枝や緑色の葉っぱに火をつけようとしたり、火が起きても途中で消えてしまったりと、最初は必ず失敗します。

    しかし、子供たちは諦めません。中には「マッチをもっとください」と交渉してくる子もいます。

    子供たちは失敗を繰り返していくなかで、自然の中には「燃えやすい物」と「燃え続けられる物」が存在すること、火を大きく育てるためには「空気」が大切であることに気づきはじめます。

    そして、その気づいた情報をどうやって組み合わせれば「大きな火になるのか」を考えはじめられると、火おこしは成功します。

    子供たちの思考プロセスは、発想力で思いついたことの体験と失敗を繰り返すことで、思いついたことを形にする為に必要な物や条件に気づき、その気づいたことを論理的に考えて組み立て実行するようになっています。

    誰によって、準備されたロボットと決められたプログラムで論理的思考を育てるよりも、自然の摂理の中で遊び、その中から「やってみたい」という発想がうまれ、その「やっみたい」を実現するために試行錯誤することが、発想力と論理的思考を育てることではないでしょうか。

    まとめ

    このブログを書くにあたって、私が使った思考は「発想力」と「論理的思考」です

    街で子供向けのプログラムスクールの広告を見て違和感を抱き、違和感の理由を考えたところ「子供には論理的思考よりも発想力が必要では」と気づき、それをブログで書こうと決めます。(発想力)

    次に、「子供には論理的思考よりも発想力が必要」であることを、どのように説明すればわかりやすく伝えられるか?を論理的に組み立て、文章を書き上げます。(論理的思考)

    人間の思考プロセスは、想像や発想の後に論理的思考です。

    想像力や発想力が豊かな子供時代に、その力を信じられるようにすること。そして、その信じたことを「やってみよう!」と思えれば、試行錯誤のなかで自然と論理的思考は身につくものだと思います。

    ここまでお読みいただきありがとうございました。

    関連記事

    あわせて読みたい
    失敗の先に喜びがあること みなさん、おはようございます。 心理カウンセリング 空の関口です。   先日、子ども達がファームを訪れたとき、たき火で 焼きマシュマロ をしました。   ...
    あわせて読みたい
    火起こしから学ぶ、やる気を出す方法 みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口です 新学期・新年度になりましたね。 新学期は新しく学ぶことやチャレンジすることが沢山あって、慣れるまで大変な...
    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次