転職前に読むべき寓話 ― 『驢馬と庭師』が教える“隣の芝生”の心理

    カウンセリングSORAの関口です。

    これまでの自分自身の人生を振り返るとともに、多くの方々から寄せられた人生相談を思い返す中で、私は「人生をより良く生きるためには、人としての生き方を学ぶことが大切だ」と実感しています。

    人としての生き方を知ることで、これから歩むべき道が少しずつ見えてくるからです。

    そこで、みなさまの人生に少しでも役立つヒントをお届けできればと思い、人としての生き方に学べる書籍を引用しながらブログを綴っています。

    しばらくの間は、「イソップ寓話」からの引用をもとに、生き方について一緒に考えていきたいと思います。

    目次
    オンラインカウンセリング

    今日の言葉

    イソップ寓話より引用

    179)驢馬と庭師
    庭師に使われる驢馬が、餌は少なく辛い日ばかり多いので、庭師から解放して別の主人に引き渡してほしい、とゼウスに祈った。ゼウスはヘルメスを遣わし、驢馬を焼物師に売るよう命じた。ところが驢馬は、はるかに多くの荷物を運ばねばならなくなって、今度も我慢がならず、ゼウスに助けを求めた。最後にゼウスは、驢馬を皮蘇し屋に売らせることにした。すると驢馬は、新しい主人の仕事を見て言うには、「こんな所にいるより、以前の主人の所で荷物を運んだり腹をすかしたりしている方がましだったわい。ここじゃ、死んでも理葬してもらえない」召使というものは、次の主人を試した時に前の主人が最も恋しくなる、ということをこの話は説き明かしている。>

    【引用元 岩波文庫 イソップ寓話集 著 イソップ 翻訳 中務哲朗】

    転職前に読むべき寓話 ― 『驢馬と庭師』が教える“隣の芝生”の心理

    以前、人事業務を担当していた際、退職希望者との面談を行っていました。

    その中で、退職理由は大きく二つのタイプに分けられると感じました。

    一つは「次のステップに進むために退職する人」。

    のタイプは、これまでの職場に感謝の気持ちを持ち、周囲からも惜しまれながら去っていきます。そして多くの場合、新しい職場でも活躍を続けているように見えました。

    もう一つは「今の仕事が嫌で退職する人」。

    このタイプは、現職に対する不平不満を口にしながら退職し、周囲からも特に惜しまれることなく去っていきます。そして次の職場でも、同じように短期間で辞めてしまう傾向がありました。

    後者のタイプは、まさにイソップ寓話「庭師とロバ」に登場するロバの姿と重なります。

    ロバはより良い環境を求めて移動したはずなのに、なぜ悪い結果にたどり着いてしまうのか。

    その理由は、現状の中にある恵みに気づかず、「今より楽をしたい」という動機だけで動いたからです。現状を否定し、楽を求めてばかりいると、結局どこへ行っても「隣の芝生は青く見える」状態に陥ってしまいます。

    よく考えれば、焼き物師のもとでは重い荷物を運ばされること、皮なめし職人のもとでは自分の皮が使われる危険があることは想像できたはずです。

    しかしロバはそれに気づかず、現職を否定して楽観的な想像だけで転職したため、かえって状況が悪化してしまったのでしょう。

    もちろん、仕事には「合う・合わない」があります。

    ただし、仕事が合わないと感じたときに、環境や業務内容のせいにするだけではなく、
    「自分のどこが合わないのか」
    「自分に合う仕事とはどのようなものか」
    といった自己分析をしっかり行ってから転職した方が、結果的により良い方向へ進めるのだと思います。

    イソップ寓話「驢馬と庭師」を読んで、私はそのように感じました。

    今日の問いかけ

    「隣の芝が青く見えるとき、今与えられているものに気づけていますか?」

    私たちは、比較をして他の物事の方がいいと感じることがあります。

    現状を理解するために他と比較することは大事です。

    しかし、現状を否定するために他と比較をするようなときは、まずは、今の自分に与えらている物事をよくみてみましょう。

    実は、自分に必要な色々な物事が揃っていることも多いから。

    オススメの本

    created by Rinker
    ¥1,122 (2025/09/17 07:36:57時点 Amazon調べ-詳細)
    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次