学びの目的~世を益するのが正道~

    みなさん、こんにちは。

    心理カウンセリング空の関口剛史です。

    本屋に行くと、ビジネス書や心理学のなどいろいろな学びの本がありますね。

    また、ネットにもセミナーやノウハウ・ハウツー情報があふれ、いったい「何を学ぶことが正しい」のかわからなくなってきています。

    私たちはいったい何のために学ぶのでしょうか?

    学びの本来の目的を見失うと、学ぶこと情報を得るが目的となり、最後は自己中心的になります。

    二宮金次郎は、学ぶ目的を「世を益するのが正道」と説いています。

    今日も二宮金次郎の一説をご紹介します。

    目次

    世を益するのが目的

    最初に二宮金次郎の「二宮翁夜話集」から「世を益するのが正道」をご紹介します。

    世を益するのが正道

    翁のことばに、神儒仏の書物は数万巻ある。

    それを研究しようとすると、深山にはいって座禅しようと、その道をのぼりきわめてみれば、世を救い、世を益することのほかに道はありえない。

    もしあるといえば、邪道に相違ない。

    正道は必ず、世を益すること一すじだ。

    たとい学問をしても、道を学んでも、ここに到達しなければ、よもぎ・むぐらがやらにはびこったように、世の中に用いないものだ。

    世の中に用のないものは尊ぶに足りない。広がれば広がるほど世の害になる。

    幾年の後にか、聖君が出て、このような無用の書物を焼き捨てるということも、ないとはいえない。

    焼き捨てるまでは行かなくても、荒地を開くように、無用なよもぎ・むぐらを刈り捨てて、有用の道の広まる時節もないとはいえない。

    ともかくも、世の中に益のない書物は見ぬがよい。

    自他に益のないことはせぬがよい。

    「光陰は矢のごとし」だ。人生六十年といっても、幼い時、老年の時がり、病気があり事故があって、仕事をする日数は至って少ないのだから、無用のことはしてはならぬ。

    引用 二宮翁夜話(上) 発行:一円融合会刊 原著:福住正兄

    学びの目的

    最近、本でもネットでも色々なことが学べる時代となりました。

    そのなかで、新しい技術・斬新なノウハウやハウツーを学ぶことで、もっと自分が楽(らく)に楽しくなれる類の学びが増えているように感じます。

    例えば、「我慢をせずにあるがまま、あなたらしく生きていきましょう」という学びがあるとします。

    今まで我慢して苦しんできた人には「そっか、あるがまま自分らしく生きていけば、楽になれるんだ」とひとつの学びになります。

    もちろん、我慢をすることをやめれば、誰だって楽になれます。

    しかし、そういう「自己中心的の学び」は、自分が楽になれる一方で、「あるがまま」という「わがまま」になっていないか、逆に他者に我慢を強いていないか?という視点が抜け落ち、最後は「自分が正しくて他者や社会が間違い」という自己中心的な人間性になります。

    自己中心的な人間性が、他者や社会の益になれるでしょうか?

    本当の学びとは、我慢することをやめることではなく、我慢をしてしまう本当の理由を知ること。

    本やノウハウに答えを求めるのでなく、自分と向き合い心の中から答えを見つけだそうとすこと。

    それは、心の中にあるネガティブなところと向き合うことであり、楽(らく)なことではないかもしれない。

    しかし、我慢をしてしまう本当の理由を学び理解することで、苦しい我慢をする必要性がなくなるもの。

    また、自分と向き合った分だけ人間性が高まり、人間性が高まった分だけ他者や社会に優しくなれるもの。

    真の学びとは、自分が楽になるものではなく、自分の人間性を高めた結果、世や他者に利益をもたらすものだと、私は思います。

    まとめ

    二宮金次郎は「修行僧が山で十年間修行して何かを悟ったしても、その悟りが他者や社会の益になれなければ邪道だ」と説いてます。

    二宮金次郎がそう考えるようになったのは、大飢饉で社会全体が苦しんでいるときに、山にこもる修行僧を見て「山で修行するなら、田畑は耕せ」と感じたからだと、私は思います。

    学びがあふれている現代でも、セミナー会場に籠もり一生懸命に学ぶのもいいですが、やはりどこかで自分と向き合いながら、人間性を少しずつ高め心の器を広げながら、社会や他者に還元していくことが、大事だと思います。

    ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次