ホウネンエビの不思議

みなさんこんにちは。

心理カウンセリング空の関口です。

 

今年も残すところあとわずかになりましたね。

今年もお米づくりの作業をすべて終え、今年のお米の収穫量を計量した結果、豊作だった2014年にくらべるとー100kg減となりました。

150825_1.jpg

8畝の小さい田んぼで100kg減の収量はとてもきびしい結果でした。

今年はお米の登熟がはじまる8月後半にとても涼しい気候が続いたことで未登熟米が増えたことが影響していると思われます。

それともうひとつ、私の中で気になっていることがあります。

それがホウネンエビの存在です。

田植えを終えた去年の7月初旬。

田んぼにはカブトエビとホウネンエビが沢山いました。

2014-06-27-15.27.22.jpg

カブトエビは毎年大量発生するのですが、ホウネンエビが現われたのは去年がはじめてのことでした。

ホウネンエビは名前の由来のとおり、このエビが発生するとその年の田んぼは豊作になると言われており、実際にホウネンエビが発生した去年は今までにない豊作となりました。

ホウネンエビ

今年の田んぼではカブトエビが大量に発生しましたが、ホウネンエビは一匹も見ることができませんでした。

そして今年の収量が大幅に減りました。

今年はホウネンエビが現われなかったからお米の収量が減ったのか?

それとも今年はお米が豊作にならない気候だからウネンエビが現われなかったのか?

どちらでしょうか。

150704_8.jpg

かまきりが産卵する高さでその年の積雪量がわかるといわれています。

かまきりは事前にその年の積雪量を理解して卵を産み付けています。(かまきりの詳細はこちらの記事へ。)

かまきり

もしかしたら、ホウネンエビもその年の気候が事前にわかっているのかもしれません。

自然界はすべてが関わり合っています。

表面上関係ないようなことが実は深く関係しています。

ホウネンエビの発生がお米の豊作になることも、人智では計り知れない関係性が自然界にあるからだと思います。

はたして2016年の田んぼにホウネンエビは発生してくれるでしょうか?

人智ではわからないからこそ、それがまた来年の楽しみにもなりますね。

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。

その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。

悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。

心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように心からサポートします。

>心 軽くなるカウンセリング

心 軽くなるカウンセリング

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。
その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。
悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。
心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように、あなたの心のサポートします。

CTR IMG