
カウンセリングSORAの関口です。
これまでの自分自身の人生を振り返るとともに、多くの方々から寄せられた人生相談を思い返す中で、私は「人生をより良く生きるためには、人としての生き方を学ぶことが大切だ」と実感しています。
人としての生き方を知ることで、これから歩むべき道が少しずつ見えてくるからです。
そこで、みなさまの人生に少しでも役立つヒントをお届けできればと思い、人としての生き方を学べる書籍を引用しながらブログを綴っています。
しばらくの間は、「イソップ寓話」からの引用をもとに、生き方について一緒に考えていきたいと思います。
今日の言葉
イソップ寓話より引用
170)病人と医者
病人が医者から容態を訊かれ、異常に大汗をかいたと答えると、それは良い按配だと医者は言った。
二度目に様子を問われ、悪寒がして震えがとまらないと答えると、それも良い按配だと医者は言う。
三度目、やって来て病状を尋ねるので、下痢になったと答えると、それまた良い按配だと言って、医者は帰って行った。
親戚の者が見舞いに来て、加減はと訊くので、言うには、「良い按配のお蔭でもう駄目だ」
このように多くの人が、自分では最も苦しんでいる正にそのことで、外からしか判断しない隣人によって幸せ者扱いされている。
【引用元:岩波文庫『イソップ寓話集』イソップ著/中務哲朗訳】
上司や医者の言葉よりも大切なもの――イソップ寓話『病人と医者』からの学び
この寓話で病人が言う「良い按配のお蔭でもう駄目だ」という言葉は、医者を信じての言葉なのか、それとも皮肉なのか――解釈によって受け取る意味は大きく変わります。
結論としては「自分が苦しいのに、外からしか判断しない人の意見が優先されてしまう」状況を表しており、病人は最後まで医者を信じ切っていたのではないかと考えられます。
このように「自分の苦しみよりも、他者の判断が優先される」という現象は、現代社会でもよく見られます。
例えば、仕事で成果が出せずにつらいとき――
- 上司に相談すると:「もっと頑張らないとダメだよ」
- 心療内科に行くと:「それはうつ病です。これ以上頑張ってはいけません」
同じ悩みでも、相手の立場や価値観によって答えは大きく変わるのです。
特に上司や医師のように権威ある人の言葉は、自分の判断よりも信じてしまいがちです。
しかし、そのアドバイスを鵜呑みにしてしまうと、自分を見失う危険性があります。
大切なのは、相手の意見を参考にしつつも、最後には自分自身と向き合い、自問自答して答えを見つけることです。
たとえば先ほどの例なら―― 「仕事がつらいのはなぜだろう?」と考え、「今の職場と自分の考え方が合っていない」と気づければ、転職という選択肢が見えてくるかもしれません。
合わない仕事で無理を重ねて病気になるよりも、ずっと前向きな道といえるでしょう。
寓話の病人も、医師の言葉をそのまま受け入れるのではなく、自分の苦しみに正直に向き合っていれば、別の医師に相談するなど、違う行動がとれたのかもしれません。
イソップ寓話「病人と医者」を読んで、現代にも通じる大切な教訓を感じました。
今日の問いかけ
「医者や上司の言葉と自分の思い、どれを一番大切にしたいですか?」
私たちはつい、権威や立場のある人の意見を優先してしまうことがあります。
しかし、最終的に人生を歩むのは自分自身です。
アドバイスは参考にしながらも、最後は自分が納得できる答えを見つけていきましょう。
コメント