「ツイている」と思うだけでは足りない理由

カウンセリングSORAの関口です。

自分自身の人生を振り返ったとき、色々な方からの人生相談を振り返ると、人生をより良く生きて行くには、人としての生き方を学ぶことが大切だと実感しています。

人としての生き方を知ることで、これから進むべき道が見えてくるからです。

そこで、人としての生き方の学びになるような本を引用しながら1日1文のブログを書いています。

しばらくは「二宮金次郎 夜話」を引用しながら、生き方について考えていきます。

目次
オンラインカウンセリング

今日の言葉

二宮翁夜話より引用

105〕 吉凶禍福は相対のもの
翁のことばに、吉凶・禍福・苦楽・憂歓などは、相対するものである。なぜかといえば、 ねこがねずみをとったときは楽しみの極だが、捕えられたねずみは苦しみの極だ。へびの喜びが極まるときはかえるの苦しみが極まり、たかの喜びが極まるときはすずめの苦しみが極まる。猟師の楽は鳥獣の苦、漁師の楽は魚の苦だ。世の中のことはみんなこのとおりで、こちらで勝って喜べば、あちらは負けて悲しむ。こちらが田地を買って喜べば、あちらは田地を売って悲しむ。こちらは利益を得て喜べば、あちらで利益を失って悲しむ。人間世界はみんなこのありさまで、たまたま悟りの門に入る者があれば、これをきらって山林に隠れて、世をのがれ世を捨ててしまう。これではやはり世の中の役にたたない。その志や行いは尊いように見えても、世のためにならないのだからほめるに足らない。私が戯れによんだ歌に、「ちゅうちゅうとなげき苦しむこえきけばねずみの地獄ねこの極楽」、ハハハ。 ところで、あちらも喜び、こちらも喜ぶ道がないはずはないと考えてみると、天地の道と、親子の道と、夫婦の道と、そして農業の道と、この四つがある。これこそ法則とすべき道なのだ。よく考えるがよい

【引用 二宮翁夜話(上) 福住正兄:原著 佐々井典比古:訳注】

ツイている・ツイていないをセットで感じること

どんなことでも「ツイている」と思うことで運勢が良くなっていくと言われます。

そのため、「どんなことにでも『ツイている』と思うようにしましょう」という言葉をよく耳にします。

確かに、「ツイてない」と感じるよりも「ツイている」と思った方が、良いことが増えるかもしれません。

しかし、「ツイている」ことがあるからこそ、「ツイていない」ことがあるのです。

これが世の中の摂理です。

「ツイている」ことだけを見て、「ツイていない」ことを無視するのは、現実的ではありません。

そもそも、「ツイている」とはどういうことでしょうか。

それは人それぞれ異なるものです。

ただ一つ共通しているのは、自分の予想を上回る良いことが起きると「ツイている」と感じ、予想を下回ることが起きると「ツイていない」と感じるということです。

つまり、「ツイている」「ツイていない」という感覚は、自分の予想との比較で決まるのです。

したがって、「ツイていること」を増やしていくには、まず自分が日々何を予想しているのかを理解することから始めるべきでしょう。

「ツイている」という言葉をただ唱えるのではなく、自分がなぜ「ツイている」と感じるのか、また「ツイていない」と感じるのかを深く考え続けることこそが、本当の運を引き寄せる方法なのです。

二宮金次郎の夜話105段「 吉凶禍福は相対のもの」を読んで、そんなことを感じました。

オススメの本

created by Rinker
致知出版社
¥3,080 (2025/02/01 04:26:12時点 Amazon調べ-詳細)
疲れた思考と心をクリアにしませんか?
オンラインカウンセリング

Pickup

山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次