100万羽の「いのち」のうえに生きている

    みなさん、こんにちは。

    心理カウンセリング空の関口剛史です。

    先日、子供達ととある企業のマヨネーズ工場の見学してきました。

    マヨネーズの主原料は、卵黄、酢、油。

    工場はすべてオートメーション化されていて、ものすごいスピードでマヨネーズが生産されていました。

    その工場には、1分間に600個の卵を割る割卵機があり、マヨネーズを生産するために1日で消費される卵は約100万個とのこと。

    鶏は1日1個卵を産むので、マヨネーズ工場の近隣には100万羽の鶏がいるということになります。

    160219_1.jpg

    前回の記事でも書きましたが、鶏の動物としての寿命は約10年ですが、鶏が卵を産める期間は生後5ヶ月から約2年間です。

    あわせて読みたい
    たまごを産み終えた鶏はどこへいく? みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口剛史です。 前回の記事の続きです。 鶏は、生後5ヶ月目ぐらいから卵を産み始めます。 それは小さくてかわいい卵です...

    割卵機の規格にあった卵を産むこと、また産卵効率を上げるためには、屋内施設でのケージ飼育を行い、換羽(断食による体質改善をして産卵率を上げる方法)などはされていないと思う。

    121109_1.jpg

    そう考えると、鶏の産卵期間は、もっと短いと考えられます。

    卵を産めなくなった100万羽の鶏はどこにいくのでしょうか。

    工場で効率良くマヨネーズを大量生産が出来るから安定した供給ができるようになり、私達は気軽にマヨネーズを味わうことができます。

    しかし、あまりにも気軽過ぎて、マヨネーズの背景に消えている100万羽の鶏の”いのち”を実感することができない。

    私たちは毎日色々な食事が食べられる一方で、その背景にある”いのち”を実感することができていない。

    私たちが食べるすべてのもには他の”いのち”が宿っている。

    いつでも食べられる身近なものにも。

    今日もマヨネーズをかけて野菜が食べられること。

    それは、とっても豊かなことですよね。

    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次