それでも人生にイエスと言おう!

    created by Rinker
    ¥1,870 (2025/05/18 08:03:02時点 Amazon調べ-詳細)

    みなさん、こんにちは。

    心理カウンセリング空の関口です。

    もうすぐ読書の秋です。

    読書の本当の楽しみは、本を読むことにあるのではなく、自分の心の中から新しい「気づき」に出会うこと。

    今回は、ヴィクトール・E・フランクル「それでも、人生にイエスと言う」をご紹介します。

    生きていると、つらいこと、悲しいこと、苦しいことにぶつかるときがあります。

    そのとき「なんで、自分ばかりこんな目に遭うんだ!」と嘆きたくなるのものですが、そういうときにこそ「それでも、人生にYesという」ことが、1心を成長させることになります。

    「それでも、人生にYeaという」を参考にしながら、人生の意味について考えていきます。

    目次
    オンラインカウンセリング

    ヴィクトール・E・フランクルとは?

    最初に、ヴィクトール・E・フランクルとはどんな人物だろうか?

    1905年、ウィーンに生まれる。ウィーン大学卒業。在学中よりアドラー、フロイトに師事し、精神医学を学ぶ。

    第二次世界大戦中、ナチスにより強制収容所に送られた体験を戦後間もなく夜と霧に記す。 1955年からウィーン大学教授。

    人間が存在することの意味での意思を重視し、心理療法に活かすという実存分析やロゴテラピーと称される独自の理論を展開する。

    フランクルは、ナチスの強制収容所に送られた際、希望も自由もない強制収容所なかで「人間はどうなるか、どう生きるか?」を自ら体験しながら観察を続けた。

    フランクルの代表作は「夜と霧」

    あわせて読みたい
    苦難の先にあるもの|「夜と霧」 みなさん、こんにちは。 心理カウンセリング空の関口です。 もうすぐ読書の秋ですね。 読書の本当の楽しみは、本を読むことにあるのではなく、自分の心の中から新しい「...

    自殺をする4つの心理とは?

    日本では、経済の豊かさとは反対に、人生に絶望して自殺をする人が後を絶たない。

    人が自殺をする動機について、フランクルは以下4つの理由にまとめている。

    第1に自殺はもともとの心理状態の結果ではなく、身体的状態の結果であることがあります。

    このグループには、例えば最終的に身体に起因する情緒不安定のせいで、ほとんど必然的に自殺を図るようなケースが含まれます。
    ~中略~
    第2に、周囲の人たちの効果を計算して自殺の決意を固める人達がいます。

    例えば、そのような人たちは自分を苦しめた他の人に復讐しようとするのです。そして復讐欲にかられて今度はそういう他の人たちが一生常に意識を背負って生きていかなければならないようになればいいと思うのです。「あの人たちは、私が自殺したことに責任を感じなければならない」と思うのです。
    ~中略~
    第3に、とにかく疲れを感じ、生きることに疲れて死のうと思う人達がいます。

    この疲労は感情に過ぎません。そして、ご存知のように感情は論拠にならないのです。疲れて疲労を感じただけではまだまだ人生の途中で立ち止まる理由にはなりません。それより問題は先へ進む意味があるのか。疲労を乗り越える力があるのかということです。
    ~中略~
    私たちは本当に考察しなければならないのは、次の第4グループです。

    そのグループの人たちは要するに、さらに生きていく意味そもそも生きている意味が全く信じられないという理由で自殺しようとします。

    生きていると辛いことや苦しいことがたくさんある。

    そして、辛いことや苦しいことから抜け出せないと思いはじめると、人生に絶望し生きる意味も希望も見いだせなくなり、最後に自殺を考えてしまう。

    しかし、人生に苦しいことや辛いことがあることが、本当に絶望に値することなのか、生きる意味も希望もないことなのか?を、1回立ち止まってゆっくりと考えること。

    なぜならば、人は幸せや楽しみのために生きているのではないから。

    人生に絶望する理由とは?

    苦しいことや辛いことが続くと、そこから抜け出せるイメージもなく、人生に楽しみを見出すこともなく、幸せになる希望もなく、その結果として、人生に絶望してしまう。

    人間は成功して幸せになるべき、人生は楽しくなくてはならない、というイメージが強ければ強いほど、苦しい時に人生に絶望してしまうのかもしれない。

    しかし、そもそも人生とは楽しいものではないし、幸せになるものではないとしたら、どうだろうか。

    人生は苦しくてあたりまえ、人生に幸せなんてないとしたら、辛い時、苦しい時に人生に絶望しなくて済むかもしれない。

    人間の楽しみについてフランクルは以下のように語っている。

    人間は「楽しみのために生きているのではない」からです。

    そしてこのことは、存在と当為のどちらの意味でも本当なのです。

    つまり、人間は実際楽しみのために生きているのではないし、また楽しみのために生きてはならないのです。

    幸せについては、以下のように語っている。

    幸せは、決して目標ではないし、目標であってもならないし、さらに目標であることもできません。それは結果にすぎないのです。
    ~中略~
    幸せというものは思いがけず手に入るものに過ぎず、決して追い求められないものであるわけですから、幸せを得ようとすれば、いつも失敗することになるのです。

    私たちは、勉強し進学をしていい会社に入れば「幸せになれる」と教わってきた。

    しかし、いざ社会人となり仕事をしてみると、そこに仕事にやりがいもなく幸せはなくストレスばかりだったら、やはり人生に絶望してしまうかもしれない。

    人生に絶望しないために大事なことは、自分の人生から生きる意味を見いだすこと。

    人生を生きる意味とは?

    苦しいことや辛いときに遭遇した時、生きる意味を考えてしまうもの。

    それは、生きている意味がわかれば、その苦しさを受け入れ乗り越えることができると思うから。

    しかし、生きる意味を考えても、答えは出ない。

    なぜならば、その体験からどんな意味を見いだすか?を、問われ続けること生きることだから。

    フランクルは以下のように語っている。

    私たちは「生きる意味があるか」と問うのははじめから誤っているのです。つまり、私たちは、生きる意味を問いてはならないのです。人生こそが問を出し、私たちに問題を提起しているのですから。

    私たちは問われている存在なのです。私たちは人生がたえずその時その時に出す問い、人生の問いに答えなければならない、答えを出さなければならない存在なのです。

    生きること自体、問われていることに他なりません。私たちは生きていく事は答えることに他なりません。そしてそれは生きることに責任を担うのです。

    こう考えると、また恐れるものはもうありません。どのような未来も怖くはありません。未来がないように思われても怖くはありません。もう、現在はすべてであり、その現在は人生が私たちに出すいつまでも新しい問いを含んでいるからです。

    すべては、その都度、私たちにどんなことが期待されているかにかかっているのです。その際、どんな未来が私たちを待ち受けているかは、知る由もありませんし、また、知る必要もないのです。

    私たちは、生きる意味があるから生きているのではなく、人生から出される問いから意味を見いだすために生きている。

    そして、苦しいことや辛い出来事とは、人生から出される問いのひとつ。

    人生が出す具体的な問いとは?

    もし、人生が楽しくて毎日が幸せで、なんでも自分の思い通りになるものだとしたら、あなたは何かを考えたり思ったりすることはできますか?

    きっと、すべてが自分の思い通りになると、人間は何かを考えることも思うこともせず、欲のままに生きていく存在になる。

    それは、楽しい人生かもしれないが、生きた意味を見いだせる人生にはならない。

    人生は、私たちに問いを出している。

    私たちはその問いに答えることによって、はじめて人生の意味を見いだせる。

    だから、人生が出す問いはいつも具体的だとフランクルはいう。

    私たちは、人生が出した問いに答えることによって、その瞬間の意味を実現することができます。

    ところで、人生が私たちに出す問いは、単にその時々に応じて違ったものになるだけではありません。その人の応じてまた違ったものになるのです。人生は出す問いは、瞬間瞬間、その人その人によって全く違っています。

    ですから、生きる意味の問題は全く具体的に問われるのではなければ、誤った取り上げかたをしていることになるということはわかります。つまりそれは具体的なここと今において問われるのでなければなりません。

    「神は乗り越えられない試練を与えない」と言われている。試練を言い換えれば人生の問いになる。

    もしかしたら、私たちはひとり1人は、一つ一つの人生の問いに答え続ける存在なのではないだろうか。

    人生の意味を見いだす3つの価値とは?

    人生が出す問いは具体的だと言っても、クイズ番組のように出題者がいるわけではなく、問題も具体的に質問されているわけでもない。

    だから、苦しい時にそれが人生の問いなのかどうか、それをどう答えればいいのかがわからない。

    わからないから、人生に絶望してしまう。

    人生の問いに答えるために、フランクルは人生の3つの価値を説明している。

    創造価値
    これは何かを行うこと活動したい創造したりすること自分の仕事実現することなどによって実現される価値である。
    ~中略~
    体験価値
    これは「何かを体験すること、自然、芸術、人間を愛することによって」実現する価値である。
    ~中略~
    態度価値
    これは「自分の可能性が制約されているということが、どうしようもない運命であり、避けられず逃れられない事実であっても、その事実に対してどんな態度をとるか」と言うことによって実現される価値である。

    苦しい時にほど、その苦しさを体験し、そこから何かを創造すること。苦しい時にほど「意味があることを信じて」主体的な態度をとること。

    逆に言うと、常に主体的な態度をとりながら、自ら体験し想像していくことで、その出来事に対する意味が見つけられるようになるのだと思う。

    自殺が無意味であることの理由は?

    自殺は、人生の辛いことや苦しいことから抜け出せず「生きる価値がない」と考えることからはじまる。

    人間が生きる価値とは「生きる意味」を見出すことにあり、その「生きる意味」を見いだすために、いま苦しみ悲しみがあるとするならば、自殺は「生きる意味」を見出す前にあきらめること。

    それは無意味であるとフランクルは語っている。

    人生はいつも意味を持つことが可能です。ですから、人生はその瞬間、その瞬間にこの可能な絶えず変化する意味に持たされているかどうかは、その都度その都度全く私たち次第なのです。

    ですから、その都度その都度の意味を実現する事は全く私たちの責任であり、私たちの決断なのです。

    そうしますと確実にわかることがあります。つまり、1つの事は実に無意味であり、それに全く意味がないということです。その1つのことというのは命を捨てることです。

    と言うわけで自殺は決して何らかの問題に対する答えてはないのです。自殺しても問題の解決にはならないのです。

    スピリチュアル的な考えになるが、もし「いのち」が輪廻転生で繰り返されるものであるとすれば、今世であきらめて意味を見出せなかった出来事は、生まれ変わった来世で人生の問いに変わるだけなのかもしれない。

    今世は自殺で問題から逃げ出しても、もしかしたら、来世も同じようなことに悩むかもしれない。

    「自殺したい」と思うほど考え続けたのであれば、もう少し考えてみよう。その意味と答えは必ず見いだせるから。

    外面的な成功と、内面的な成功のちがいは?

    学校がうまくいかなかったり、仕事に失敗したりして「もう人生の成功はない」と考えると、人生に絶望するもの。

    しかし、人生には2つの成功がある。それが外面的成功と内面的成功。

    2つの成功についてフランクルは以下のように語っている。

    成功とは外面的な成功のことでしかないと考えると、どんな成果、つまり外界に現れるどんな生物学的社会学的成果を得たとしても、長生きしたり永遠に生きながらえたりする保証が得られるわけではありません。

    それに対して、内面的な成功とは、生きる意味を内面的に実現するということです。その内面的な成功はとにかく実現された時は確実に到達されたものなのです。

    内面的成功とは、人生が出した問いに意味を見出すこと。

    そして、人生の本当の豊かさとは、外面的な成功よりも、内面的な成功にあるのかもしれない。

    なぜならば、死を迎えるときに残るのは内面的な成功だけだから。

    「それでも、人生にイエスと言う」とは?

    どんなに苦しい出来事に遭遇しても、あきらめずに前を向いて生きていく為のキーワードが「それでも、人生にイエスと言う」こと。

    ナチスの強制収容所で、フランクルは様々な体験し、その中で人間の心と生きる意味について考え続けた。

    その結果として、フランクルが出した答えが「それでも、人生にイエスと言う」こと。

    人間はあらゆることにもかかわらず、困窮と死にもかかわらず、身体的心理的な病気の苦悩にもかかわらず、また強制収容所の運命の下にあったとしても、人生にイエスと言うことができるのです。

    人生にイエスと言うことは、その人生を素直に受け入れるということ。

    そして、人生を素直に受け入れることができたとき、本当の意味で人生の意味がわかるのかもしれません。

    まとめ

    「それでも、人生にイエスと言う」は、絶望の中でも人間は生きる意味を見いだせること教えてくれます。

    本書はフランクルの講演内容のため、人生についてフランクルが自分に語りかけるような感じになれる本です。

    生きる意味と価値を見失った時に、ぜひゆっくり読んでください。

    今回ご紹介した本

    created by Rinker
    ¥1,870 (2025/05/18 07:59:32時点 Amazon調べ-詳細)
    created by Rinker
    ¥1,870 (2025/05/18 07:59:34時点 Amazon調べ-詳細)
    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメント一覧 (3件)

    コメントする

    目次