不自由の中にある自由

    みなさん、こんにちは。

    心理カウンセリング空の関口です。

    息子のサッカーの試合を見ていると、サッカーはとても不自由な競技だと思う。

    手を使うことができればもっと楽なのに、「オフサイド」がなければもっと簡単に点数を入れられるのに、ルールという制約がなければ、もっと自由になれるのに。

    バスケットボールはボールを持って3歩以上歩いてはならない、野球は細いバットでボールを打たなくてはならない、ラグビーは自分よりも前にパスを出してはならない、どうして球技スポーツはプレイヤーが不自由なルールばかりなのだろうか?

    それは、不自由なルールがあるからこそ、そこにプレイヤーとしての楽しみと感動があるから。

    敵も味方もプレイヤー全員が「不自由なルール」を受け入れ、そのルールの中で、ドリブルやパス・チームワークを発揮するから、ゲームに楽しみや感動が生まれる。

     

    私たちが生きていくこと、それもとても不自由なこと。

    物事が自分の思いどおりに進まないし、自分の思いどりに人は動かない。

    もっと自由になりたいと思うのだけど、逆にどんどん自分が不自由になっていく。

     

    ところで、自由とはどんな状態なのでしょうか?

    なにもルールがないことが自由なのでしょうか?

    すべてが自分の思いどおりになることが自由なのでしょうか?

    そんな自由の先に、楽しみや感動はあるのでしょうか?

     

    私たちは、とても不自由な中で生きている。

    不自由の中で生きているからこそ、色々と考えたり、誰かと助け合ったり、新しいアイディアが閃いたりするもの。

    「自分は不自由だ」と感じるときは、その不自由を受け入れよう。

    生きるとは不自由であることを受け入れることができたとき、きっと本当の楽しみや感動、自分としての自由が見いだせるものだから。

    私たちは長い人生を歩む間に、どうにもならない不愉快な立場に立たされることが多い。

    それはどうにもしようがない。選択は私たちの自由である。

    そういう立場を天命として受け入れ、それに自分を順応させることができるか、あるいは、一生を台無しにしてまでも反抗し、神経衰弱になるか、いずれかである。

    デール・カーネギ Dカーネギー 名言集より引用

    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次