自然のホットカーペット|温床の作り方

みなさん、こんにちは。

心理カウンセリング空の関口です。

先日の関東地方に降った雪により、ファームの畑を一面銀世界となりました。

1月~2月にかけて冬本番ですが、ファームではもう春に向けての準備がはじまっています。

先日、ビニールハウスの中に育苗用の温床をつくりました。

温床は、堆肥などの発酵熱を使用して、苗を早く育てるため床土です。

簡単に言う自然の発酵熱を使用したのホットカーペットのようなものです。

温床の作り方

ファームの温床の作り方

裏の雑木林から竹を切り出し、温床の支柱とフレームを組みます。

温床の作り方

組んだ2本のフレームの間に乾いた稲藁を挟み込んでいき

温床の作り方

こんな感じで完成です。

温床の作り方

この中に、落ち葉・ぬか・稲わら・麦わら・鶏糞・水を交互に入れていき、上から踏み込んでいきます。

温床の作り方

この踏み込む作業は結構きついのですが、メキシコからきたヘラルドさんが頑張ってくれました。

温床の作り方

しっかりと踏み込んだ上に土を少し入れて

温床の作り方

ふとんを掛けて、発酵により床土の地熱が上がるのを待ちます。

温床の作り方

しばらくすると床土地熱が上がってきます。いま温度計は30度です。

この暖かい温床の中で春に向け新しく芽吹きます。

温床の作り方

微生物の発酵熱を使った温床は、ホットカーペットのように細かな温度調節が難しいものですが、

自然界の微生物の発熱を育苗に利用する温床は、昔の人が自然の中で見つけた知恵なのだと感じました。

関連記事

みなさん、こんにちは。心理カウンセリング空の関口剛史です。みなさんは、味噌や納豆、ヨーグルト・チーズなどの発酵食品はお好きですか?発酵食品は、栄養価が高く体内に吸収されやすいので、毎日食べている方も多いのではないでし[…]

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。

その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。

悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。

心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように心からサポートします。

>心 軽くなるカウンセリング

心 軽くなるカウンセリング

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。
その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。
悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。
心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように、あなたの心のサポートします。

CTR IMG