
カウンセリングSORAの関口です。
これまでの自分自身の人生を振り返るとともに、多くの方々から寄せられた人生相談を思い返す中で、私は「人生をより良く生きるためには、人としての生き方を学ぶことが大切だ」と実感しています。
人としての生き方を知ることで、これから歩むべき道が少しずつ見えてくるからです。
そこで、みなさまの人生に少しでも役立つヒントをお届けできればと思い、人としての生き方に学べる書籍を引用しながら、1日1文のブログを綴っています。
しばらくの間は、「イソップ寓話」からの引用をもとに、生き方について一緒に考えていきたいと思います。
今日の言葉
イソップ寓話より引用
75)片目の鹿
片目の潰れた鹿が海辺にやって来て、草を食んでいた。
悪くない目は陸に向け、猟師に襲われぬよう警戒し、潰れた目を海に向けたのは、そちらから危険が生じるとは夢にも思わなかったからだ。
ところが、その沿岸を航海する者があり、鹿を認めるや、狙い過たず射当てた。鹿は息の下にて独りごとして言うには、「何ということだ、頼って来た海の方がはるかに手ごわいのに、陸ばかりを仇なすものと用心していたとは」このように、われわれの思いこみとは裏腹に、手ごわいと思われていたものが助けとなり、救いと見られたものは危なっかしいものだった、ということはよくある。
【引用元 岩波文庫 イソップ寓話集 著 イソップ 翻訳 中務哲朗】
あなたの夢を否定する人は、本当に敵ですか?
この寓話から得られる教訓は、「敵と思われたものが助けとなり、味方と思われたものが実は危険である可能性がある」ということです。
最近、「ドリームキラー」という言葉をよく耳にします。 ドリームキラーとは、自分の夢や目標を否定したり、邪魔をする人のことを指すようです。
確かに、自分に自信がなかったり、力がないと感じている人ほど、他人の夢や目標に対して嫉妬や妬みから否定的な態度をとることがあります。
しかし一方で、本心からの心配や現実的な視点から否定的な意見を述べる人もいます。
いずれにせよ、その言葉を受け取るかどうかを決めるのは自分自身です。
実は、夢を叶えるためには、こうした否定的な意見や態度こそが大切なヒントになることもあります。
なぜなら、否定の中には、自分の甘さや準備不足を気づかせてくれる要素が含まれていることも多く、そうした言葉から試行錯誤が生まれ、信念や精神力が鍛えられていくからです。
一方、「ドリームサポーター」という言葉もあります。 これは、夢や目標の達成を応援してくれる存在を指します。
最近では、「ドリームキラーを排除し、ドリームサポーターだけを周囲に集めよう」といった安易な教えが広まりつつあります。 しかし、そうした教えに従って夢を実現できたとしても、その夢は脆く、長続きしないかもしれません。
夢を支えるのは、ただの応援ではなく、現実を見据えた準備と覚悟、そして乗り越えるための力だからです。
夢や目標に向かって進むとき、本当の敵は安易に応援してくれる人であり、味方は一見否定的に見える人かもしれません。
イソップ寓話『片目の鹿』を読んで、そんなことを考えさせられました。
今日の問いかけ
「あなたのことを本当に心配している人のアドバイスを受け入れていますか?」
心配してくれる人ほど、厳しい言葉をかけてくれることもありますね。
コメント