
カウンセリングSORAの関口です。
これまでの自分自身の人生を振り返るとともに、多くの方々から寄せられた人生相談を思い返す中で、私は「人生をより良く生きるためには、人としての生き方を学ぶことが大切だ」と実感しています。
人としての生き方を知ることで、これから歩むべき道が少しずつ見えてくるからです。
そこで、みなさまの人生に少しでも役立つヒントをお届けできればと思い、人としての生き方に学べる書籍を引用しながら、1日1文のブログを綴っています。
しばらくの間は、「イソップ寓話」からの引用をもとに、生き方について一緒に考えていきたいと思います。
今日の言葉
イソップ寓話より引用
45) 牛と車軸
牛たちが荷車を曳いていた。荷車の車軸がキシキシと鳴るので、振り返って言うには、 「こら、重荷を丸ごと運ぶのは俺たちなのに、お前が悲鳴をあげるのか」 このように人間の場合でも、他人の働きを自分の苦労のように見せかける人が時にいるものだ。
【引用元 岩波文庫 イソップ寓話集 著 イソップ 翻訳 中務哲朗】
頑張っている自分を認めよう
人は誰しも、自分を認めてもらいたいと願っています。
特に、何かに向かって努力しているとき、その気持ちはいっそう強くなるものです。
自分の努力を自分自身で認められているうちはよいのですが、ふとした瞬間に、誰かに認めてもらいたくなることがあります。
たとえば夫婦関係において、夫が「仕事を頑張っているのだから○○してほしい」と頼んだとします。すると妻は、「私だって仕事と家事と子育てを頑張っている」と返すかもしれません。
本来は「○○してほしい」という単純なお願いだったはずが、「どちらがより頑張っているか」という比較や競争の話へと発展してしまう。
これは、イソップ寓話の「牛と車軸」にも通じるような気がします。
おそらく、人は誰しも日々何かしらのことで頑張っているのでしょう。
そしてその頑張りを、自分自身でしっかり認められていないと、他者から認めてもらいたくなったり、逆に他人の頑張りに対して「自分の方が大変だ」と言いたくなってしまうのだと思います。
みんな、それぞれの場所で懸命に生きています。
だからこそ、自分の努力を素直に認めること。そして同じように、他者の努力にも敬意をもって接すること。
そんな心がけができると、きっと人間関係も穏やかになるのではないでしょうか。
イソップ寓話集の「牛と車軸」を読みながら、そんなことを感じました。
今日の問いかけ
「日々頑張っていることはどんなことですか?そしてその頑張りを自分で認めていますか?」
コメント