その言葉、誰に向けていますか?

カウンセリングSORAの関口です。

自分自身の人生を振り返ったとき、色々な方からの人生相談を振り返ると、人生をより良く生きて行くには、人としての生き方を学ぶことが大切だと実感しています。

人としての生き方を知ることで、これから進むべき道が見えてくるからです。

そこで、人としての生き方の学びになるような本を引用しながら1日1文のブログを書いています。

しばらくは「二宮金次郎 夜話」を引用しながら、生き方について考えていきます。

目次
オンラインカウンセリング

今日の言葉

二宮翁夜話より引用

174〕万事、刃先を手前にせよ
翁のことばに、世の中で刃物をやりとりするのに、刃の方を自分の方に向け、柄の方を先方に向けて出しているが、これが道徳の本意なのだ。この心を押し広めることができれば、道徳は完全だろうし、人々がみんなそうなれば、天下は太平だ。刃先を手前にして先方に向けないのは、万一間違いがあったときに、わが身には傷がついても、ひとに傷をつけまいという気持なのだ。だから、万事そのような心掛で、自分の身上には損をしても、ひとの身上に損はかけまい、自分の名誉はそこねても、他人の名誉には傷をつけまいという精神ならば、道徳の本体は完全だといえよう。それから先はこの心を押し広めるだけだ。
【引用 二宮翁夜話(上) 福住正兄:原著 佐々井典比古:訳注】

その言葉、誰に向けていますか?

ハサミを人に手渡すとき、刃の向きはどちらにすべきでしょうか。

一般的には、相手に危険を及ぼさないように、刃先を自分に向けて、柄(え)側を相手に差し出します。

危険な物事は、相手を思いやり、自分に向けておく。 これが、道徳の本意です。

私たちの言葉も、ハサミと同じように扱うべきかもしれません。

言葉は使い方によって、人の心を深く傷つけることがあります。 だからこそ、言葉の向け先も、自分に向けるか、他人に向けるかは選ぶことができます。

特に、怒りや苛立ちといった攻撃的な感情がわいたとき、まずはその感情を外に向ける前に、自分の内側で丁寧に見つめ直してみる。

「なぜ私は今、こんなにも反応しているのだろう」と、自分自身に問いかけてみることで、言葉の刃が他人を傷つける前に、やわらかく手放せることがあります。

決して、すべてを我慢して自分を傷つける必要はありません。

自分の心を守りながらも、他人を思いやる――そんなバランスの取り方が、現代における道徳心ではないでしょうか。

最近では、SNSなどを通じて、攻撃的な言葉が容易に拡散される時代です。

ハサミを手渡すときは刃先を自分に向けるのに、なぜ言葉の刃は他人に向けてしまうのか。

そんな問いを胸に、言葉の扱い方についても、もう一度見直してみたいものです。

二宮金次郎の夜話174段「万事、刃先を手前にせよ」を読んで、そんなことを考えました。

オススメの本

created by Rinker
致知出版社
¥3,080 (2025/04/13 04:02:43時点 Amazon調べ-詳細)
疲れた思考と心をクリアにしませんか?
オンラインカウンセリング

Pickup

山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次