カウンセリングSORAの関口です。
自分自身の人生を振り返ったとき、色々な方からの人生相談を振り返ると、人生をより良く生きて行くには、人としての生き方を学ぶことが大切だと実感しています。
人としての生き方を知ることで、これから進むべき道が見えてくるからです。
そこで、人としての生き方の学びになるような本を引用しながら1日1文のブログを書いています。
しばらくは「二宮金次郎 夜話」を引用しながら、生き方について考えていきます。
今日の言葉
二宮翁夜話より引用
109〕善悪は実行上の評価
翁のことばに、朝な夕なに善を思っていても、善事をしなければ善人とはいえない。それは、昼となく夜となく悪を思っていても、悪事をしなければ悪人といえないのと同じことだ。だから、人は悟道治心の修行などに暇を費すよりは、小さい善事でも身に行うのが尊いのだ。善心がおこったならば、すぐさまこれを実行にあらわすがよい。親のある者は親を孝養するがよい。子弟のある者は子弟を教育するがよい。飢えた人をみて哀れと思ったらすぐに食物を与えるがよい。悪いことをした、やれ間違ったと気づいても、改めなければしかたがない。飢えた人をみて哀れと思っても、食物を与えなければかいがない。それゆえ、わが道は実地実行を尊ぶ。およそ世の中のことは、実行によらなければ成就しないものだからだ。 たとえば小さな菜虫など、探し求めても見つからないが、菜を作れば自然に生ずる。小さなぼうふらも、探し求めても見つからないが、おけに水をためておけば自然と生ずる。いまこの席にはえを集めようとしても決して集まらない。つかまえて来て放してもみんな飛び去ってしまう。ところが飯粒を置いておけば集めなくても集まるのだ。よくよくこの道理をわきまえて、実地実行を励むがよい。
【引用 二宮翁夜話(上) 福住正兄:原著 佐々井典比古:訳注】
善悪の評価は行動の中にある
現代のインターネット社会では、他者を否定し自己の正しさを強調するコメントや動画が目立っています。
自分の「正しさ」を主張すること自体に問題はありません。
ただし、その主張が自分の行動に表れていなければ意味がないのです。
「こうあるべきだ」と主張する人は、まず自分自身がそのように行動する必要があります。
「こう変わるべきだ」と社会や他者に求める前に、自分自身が率先して変化を起こすべきなのです。
何かを改善したいと考えるなら、まず自分自身が行動を起こすことです。
そして、その行動を通じて、自分の主張の正しさを検証し、真に「正しい」ことは何かを理解していくべきです。
他者を否定して自己を正当化し、一時的な満足感を得るだけでは、自分自身の成長はありません。
行動を伴わなければ、真の評価はできないのです。
大切なのは、善悪を判断するために様々なことを学び、実際に体験し、確かな根拠と経験を積み重ねること、そしてそれを自分の中で明確に言語化しておくことです。
これは人間として普遍的な真理であり、時代が変わっても変わることのない本質です。
二宮金次郎の夜話109段「善悪は実行上の評価」から、このように感じました。
コメント