幸福の鍵:二宮金次郎に学ぶ富と社会の在り方

カウンセリングSORAの関口です。

自分自身の人生を振り返ったとき、色々な方からの人生相談を振り返ると、人生をより良く生きて行くには、人としての生き方を学ぶことが大切だと実感しています。

人としての生き方を知ることで、これから進むべき道が見えてくるからです。

そこで、人としての生き方の学びになるような本を引用しながら1日1文のブログを書いています。

しばらくは「二宮金次郎 夜話」を引用しながら、生き方について考えていきます。

目次
オンラインカウンセリング

今日の言葉

二宮翁夜話より引用

106〕 禍福の根元
翁のことばに、禍福は二つ別々にあるものではない。元来一つのものだ。手近なところでたとえれば、包丁でなすを切ったり大根を切ったりしていれば福だが、もし指を切れば禍だ。 つまり柄を持って物を切るか、誤って指を切るかの相違だけなのだ。そもそも柄ばかりあって刃がなければ包丁ではないし、刃があっても柄がなければ役に立たない。柄があり刃があって庖丁なのだし、柄があり刃があるのは庖丁の常なのだ。それなのに、指が切れれば禍といい、菜が切れれば福という。してみれば福といっても手前勝手なものではないか。水についても同様で、あぜを立てて水を引けば田地が肥えて福になるし、あぜなしで引けば肥土が流れて田地がやせ、言いしれぬ禍になる。これも、あぜがあるかないかの相違だけで、もともと同一の水なのに、あぜがあれば福となり、あぜがなければ禍となるのだ。また、富はひとの求めるところのものだけれども、おのれのために求めるときは禍がついてくるし、世のために求めるときは福がついてくる。財宝でも同様で、積んで世のために散ずれば福となるし、積んで散じなければ禍となるのだ。こういう道理は、だれでも心得ておかねばならない。
【引用 二宮翁夜話(上) 福住正兄:原著 佐々井典比古:訳注】

幸福の鍵:二宮金次郎に学ぶ富と社会の在り方

世界幸福度ランキングという指標があります。

このランキングは、「最高の人生」を10として、各国約1000人のアンケート回答者が自身の人生を0から10で評価し、その結果を集計したものです。

2024年、日本は143カ国中51位でした。

アンケートの回答者の年代によって評価は異なるため、この結果が必ずしも日本人全体の幸福度を表しているとは言えませんが、現代の日本では幸せを実感している人が少ないと考えられます。

大規模な自然災害や戦争、政治家の不正行為などにより、将来への不安感が強く、明るい展望が持ちにくい社会状況です。

一方で、日本では電気・ガス・水道といったライフラインが整備され、食事にも困らず、学校や仕事など日常生活を普通に送ることができています。

しかし、こうした不自由のない生活を送れていても、人々は幸福を感じられないでいます。

では、私たちはどうすれば幸福を感じられるのでしょうか。

二宮金次郎は「富は自分のために求めると禍となり、世のために求めると福になる」と述べています。

日本人が幸福を感じられない理由の一つは、自分のために富を求める人が多いからかもしれません。

人は誰しも自分を大切に思い、富を求める気持ちを持っています。私も例外ではありません。

しかし、各人が自分の利益ばかりを追求すると、富の奪い合いが起こり、誰かが不利益を被っていると感じてしまいます。

政治家が私利を追求すれば国民の不満が高まり、詐欺師が富を求めれば社会全体が疑心暗鬼に陥ります。

社会が不安定になるほど、人々は不安から自分の利益を追求しがちです。

しかし、むしろそういう不安定な時期だからこそ、二宮金次郎の思想に学び、人間としての原点に立ち返るべきではないでしょうか。

二宮金次郎の夜話106段「禍福の根元」を読んで、このように感じました。

オススメの本

created by Rinker
致知出版社
¥3,080 (2025/02/02 07:20:20時点 Amazon調べ-詳細)
疲れた思考と心をクリアにしませんか?
オンラインカウンセリング

Pickup

山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次