その人の見た目よりも、その人の心を見るようにしよう

みなさん、こんにちは。

心理カウンセリング空の関口剛史です。

「映える」という言葉が一般的になったように、最近は人からどう見られるか?を気にする人が多いのかもしれません。

先日、少し見た目が怖そうで金髪の若い男性がホームに立っていました。

彼の近くで、おばあさんが買い物カート引いて駅の階段を上ろうとしたとき、彼は「僕が荷物を上まで持って行きますね」と声を掛けていました。

この光景を見たとき「その人の見た目よりも、心が大切だな~」と実感しました。

今日は「その人の見た目よりも、その人の心を見るようにしよう」について書きます。

その人の見た目よりも、その人の心を見るようにしよう

この前は、少し派手な洋服を着た女性が、電車内で率先してお年寄りに「こちらの席をどうぞ!」と席をゆずっている光景を見かけました。

その反対に、ビシッとスーツを着こなした男性が優先席に座り、お年寄りが前に来ても無視をしている光景も見かけました。

少し派手な衣装を着ているだけで「遊ぶ人」だとか、金髪で目つきが怖そうなだけで「怖そうな人」、ビシッとスーツを着こなしているだけで「できそうな人」など、私たちは、その人の見た目で、その人のことを判断・評価して、勝手に決めつけてしまうことがあります。

しかし、実際にはその人の見た目からは、その人の心はわからないものです。

人の心は、日常の些細な出来事のなかで、フッとした瞬間の行いで表れるのだと思います。

困っている人がいたらサッと手を差し伸べられる人

周りをよく見ていて、直ぐに席をゆずれる人

人からの見た目は気にしているけれど、周りに無関心で、自分のことだけを優先していしまう人

社会にはいろいろ人がいますが、心が素敵な人が、人間として素敵な人になるのかなと思います。

「映える」の言葉があるように、最近は人からどのように見られるか?を気にしている人が多いのかなと思います。

人からの見た目ばかりを気にするから、自分はどんな人間でありたいか?が疎かになってしまい、些細な日常の中での心のあり方を忘れてしまう。

人から良く見られたとしても、自分の心が荒んでいたのでは虚しいだけです。

人間として素敵な心でいられるように、日々の些細な行いを大切にしていきたいと、改めて思いました。

まとめ

私も、ついその人の見た目で、その人ことを判断・評価しようとしてしまいます。

駅での若い子の行いを見かけたときに「人の心は見た目ではわからない」と改め気づきました。

日常の中でフッとした瞬間の行いに、その人の本心が現れると思います。

他者かどのように見られるか?よりも、自分自身がどのような人間でありたいのか?を大切にしていきたいものですね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。

その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。

悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。

心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように心からサポートします。

>心 軽くなるカウンセリング

心 軽くなるカウンセリング

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。
その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。
悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。
心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように、あなたの心のサポートします。

CTR IMG