心理カウンセリングとは、山の急斜面にあるロープなようなもの

みなさん、こんにちは。

心理カウンセリング空の関口剛史です。

先日、久しぶりに山登りに行ってきました。

山では、急斜面にロープが設置してあるところがあります。

そのロープを頼りながら急斜面を登っているとき「心理カウンセリングもこのロープのようなものだな」と感じました。

今日は「心理カウンセリングとは、山の急斜面にあるロープなようなもの」について書きます。

山の急斜面にあるロープとは

山登りでは、滑ったら転げ落ちてしまいそうな急な斜面を登ることがあります。

そのような箇所では、安全に登れるようにロープが設置してところがあります。

ロープを頼らなくても登れるのですが、ロープを持って引っ張りながら登ると、急な斜面でも足下が安定し、安心して斜面を登り切ることができます。

特に頂上付近に急斜面にロープがあると、ここまで登り疲れた気持ちが救われる思いです。

心理カウンセリングとは、山の急斜面にあるロープなようなもの

先日行った山の急斜面でロープに頼りながら登っているとき「心理カウンセリングも、このロープのようなものだな」と感じました。

このロープは急斜面にあるだけで、そのロープを使うか使わないかは急斜面を登る人の意志に委ねられている。

また、ロープを持っただけでは効力はなく、ロープをグッと引っ張り登ることで、はじめて足下が安定して安心して登れるようになる。

急斜面を登り終えてしまえば、そのロープを手放して、頂上に向かって自らの脚で歩んでいく。そして、頂上に着いたときにロープを使ったことなんて忘れてしまう。

心理カウンセリングというサービスも同じだと思います。

心理カウンセリングを受けるかどうかは、クライアントが目の前にある課題(急斜面)を乗り越えたいと思うか、カウンセリングというロープを使いたいかどうかに委ねられている。

カウンセリングというロープを持ったとしても、クライアントが自らの意志でぐっと力を入れないと、カウンセリングも効果がでない。

クライアントは、ひとつの課題を乗り越えたときカウンセリングを手放して、更に自分の頂上を目指して歩んでいく。そして、頂上にたどり着いたとき、カウンセリングを受けたことなんて忘れてしまう。

心理カウンセリングとは、山の急斜面にあるロープなようなもの

心理カウンセリング自体に引っ張る力があるのではなく、登る人の「登りたい」という意志と力が発揮されることで、はじめて相乗効果がでるものだと、私は思います。

心理カウンセリング

まとめ

心理カウンセリングは、お話を聞いてもらって、心が楽になれるところというイメージが強いと思います。もちろん、それも効果のひとつです。

しかし、山の急斜面の前でお話を聞いてもらって心が楽になっても、頂上に立つことはできないですよね。

目の前の課題や悩みが、あなたが解決すべき課題かどうかの見極めは必要ですが、その課題と向き合うことで、本当の意味での解決や成長ができるのであれば、課題という山に自分の意志と力を持って登るしかありません。

心理カウンセリング自体に課題を解決する能力はなく、「自分の課題を乗り越えたい」という意志と力がうまれたとき、はじめて相乗効果が発揮でるものだと私は思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。

その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。

悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。

心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように心からサポートします。

>心 軽くなるカウンセリング

心 軽くなるカウンセリング

私たちは、悩みを抱えると心が狭くなり、考え方もマイナス傾向になってしまい、やる気も失せてしまう。
その状態で「どうにかしよう」と無理に考えても、不安なことやマイナスことばかりを考えてしまい、具体的な解決策を見つけることがむずかしい。
悩みをどうにかしようとする前に、まずは心と思考の整理をして気持ちを軽くすることが、はじめの1歩。
心理カウンセリング空では、会話をとおして心と思考を整理し再び前向きな気持ちと考え方になるように、あなたの心のサポートします。

CTR IMG