本来、晴天が多い10月の後半。
今年は台風と雨や曇りの日々が続き、
天日干していたお米がなかなか乾きませんでしたが、
11月になり天候が安定してきて、
ようやくお米の脱穀がきました。
稲をコンバインに通すと、
稲藁と籾に分別されます。
籾は籾すり機で籾を落とすと、
ようやく玄米になります。
籾を落とした稲藁は冬の温床作りなどに使うので、
それまで、乾燥させて保管をします。
稲は無駄がない植物です。
久しぶりの秋空の下での農作業は
すがすがしいものです。
本来、晴天が多い10月の後半。
今年は台風と雨や曇りの日々が続き、
天日干していたお米がなかなか乾きませんでしたが、
11月になり天候が安定してきて、
ようやくお米の脱穀がきました。
稲をコンバインに通すと、
稲藁と籾に分別されます。
籾は籾すり機で籾を落とすと、
ようやく玄米になります。
籾を落とした稲藁は冬の温床作りなどに使うので、
それまで、乾燥させて保管をします。
稲は無駄がない植物です。
久しぶりの秋空の下での農作業は
すがすがしいものです。
山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。
単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。
コメント