争いは正義の名のもとに―猫と鶏の正義について

カウンセリングSORAの関口です。

これまでの自分自身の人生を振り返るとともに、多くの方々から寄せられた人生相談を思い返す中で、私は「人生をより良く生きるためには、人としての生き方を学ぶことが大切だ」と実感しています。

人としての生き方を知ることで、これから歩むべき道が少しずつ見えてくるからです。

そこで、みなさまの人生に少しでも役立つヒントをお届けできればと思い、人としての生き方に学べる書籍を引用しながら、1日1文のブログを綴っています。

しばらくの間は、「イソップ寓話」からの引用をもとに、生き方について一緒に考えていきたいと思います。

目次
オンラインカウンセリング

今日の言葉

イソップ寓話より引用

16)猫と鶏
猫が雄鶏をつかまえて、もっともらしい理由をつけて食ってやりたいと思った。
そこでまず、夜中に時を作り安眠妨害をするから、人間にとって迷惑だ、と難癖をつけた。
鶏が、それはいつもの仕事へと起こしてあげているので、人間の役に立っているのだ、と答えると、今度は、「しかしお前は、姉妹や御袋にまで乗りかかるから、自然の掟に背く不届き者だ」と言った。
これとても飼主の為を思ってしている、卵が沢山生まれるための配慮だ、と鶏が弁ずると、言うことがなくなった猫の奴、「お前がいつまでも言い訳に困らないからといって、俺がお前を食わぬとは思うなよ」邪を好む悪しき性分は、たとえもっともらしい口実がなくても、あからさまに悪事をなす、ということをこの話は説き明かしている。
【引用元 岩波文庫 イソップ寓話集 著 イソップ 翻訳 中務哲朗】

争いは正義の名のもとに―猫と鶏の正義について

いつの時代も、なぜ戦争には「大義名分」が必要なのでしょうか。

「抑圧された国民を解放するため」「テロによる多数の犠牲者が出たため」など、正義という名のもとに、多くの犠牲を払ってでも戦争は始まってしまいます。

どちらの陣営も、それぞれの「正義」を掲げて戦うため、終戦への道筋が見えにくくなるのです。

では、なぜ人間は、戦争を行う際に「正義」を必要とするのでしょうか。

私たちの身近な場面でも、自分の「正しさ」を主張するために、他人の「誤り」を責める人がいます。

なぜ、人は他人を責めてまで、自分の正しさを通そうとするのでしょうか。

なぜ、猫は雄鶏を食べるために、「正しい理由」を必要としたのでしょうか。

もしかすると、私たちには「人として正しくありたい」という本能、あるいは、社会の中で承認されたいという深い欲求があるのかもしれません。

だからこそ、戦争を正当化するために大義名分を掲げ、人を責めるときにも「正義」を持ち出すのではないでしょうか。

けれども、もしその本能が本当に存在するのならば、私たちは「正義の正当化」に甘んじるのではなく、もっと真剣に「人間としての正しさとは何か」を考えなければなりません。

「正しさ」とは、他者を裁くためのものではなく、自分の心に問いかけ続けるためのものだからです。

そうでなければ、「正義」という名のもとに身近な人々が争い、やがてそれが国家間の戦争へと発展し、最終的には正義のために地球が滅びる日が来るかもしれません。

イソップ寓話集 の「猫と鶏」を読んで、そんなことを感じました。

今日の問いかけ

「あなたが大切にしている「正義」は、誰にとっての正しさでしょうか?」

オススメの本

created by Rinker
¥1,122 (2025/04/19 17:40:12時点 Amazon調べ-詳細)
疲れた思考と心をクリアにしませんか?
オンラインカウンセリング

Pickup

山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次