
カウンセリングSORAの関口です。
これまでの自分自身の人生を振り返るとともに、多くの方々から寄せられた人生相談を思い返す中で、私は「人生をより良く生きるためには、人としての生き方を学ぶことが大切だ」と実感しています。
人としての生き方を知ることで、これから歩むべき道が少しずつ見えてくるからです。
そこで、みなさまの人生に少しでも役立つヒントをお届けできればと思い、人としての生き方に学べる書籍を引用しながらブログを綴っています。
しばらくの間は、「イソップ寓話」からの引用をもとに、生き方について一緒に考えていきたいと思います。
今日の言葉
イソップ寓話より引用
169)放蕩息子と燕
放蕩息子が親譲りの財産を食い尽くし、残るはマント一枚となったが、季節はずれの燕が現れたのを見ると、はや夏が来て、もうマントも要らないと考え、これまで持ち出して売ってしまった。しかし、この後冬が戻り、凍てつく寒さの中を若者はうろついていたが、燕が落ちて死んでいるのを見つけて言うには、「燕よ、お前のお蔭で私もお前もお終いだ」時節はずれになされることはすべて失敗する、ということをこの話は説き明かしている。
【引用元 岩波文庫 イソップ寓話集 著 イソップ 翻訳 中務哲朗】
他人のせいにする人の末路 ― イソップ寓話『燕とマント』に学ぶ生き方の教訓
放蕩(ほうとう)とは、欲望のままに振る舞うこと。特に、酒や異性に溺れて節度ある生活ができないことを指します。
この寓話の男は、親から相続した財産を欲望のままに使い果たし、最後に残ったマントさえも、一羽の燕を見て「夏が来た」と早合点して売ってしまいます。
その後、寒さが戻ると、男は「燕よ、お前のせいで私もお前も終わりだ」と言います。
この寓話は一見、時期を見誤ることの失敗を教えているようですが、実はこの男の本当の失敗は別のところにあると考えられます。
「燕よ、お前のせいで…」という言葉に表れているように、この男には全てを他人のせいにする思考パターンがあります。
季節外れの燕を見て自らマントが不要だと判断したにもかかわらず、その責任を燕に押し付けている点に、この男の本質が現れています。
最終的に、自分の命の行く末さえも他人のせいにしてしまいました。
こういった思考を持つ人は、現代社会にも少なくありません。
物事がうまくいかない理由を全て、他人や環境のせいにしてしまうのです。
自分の努力で改善できそうな問題でさえ、誰かのせいにして、いつまでも被害者の立場に留まろうとします。
被害者であることに不平不満を言いつつも、その状況から抜け出そうともしません。
確かに、全てを他人や社会せいにして被害者でいることは一時的には楽なものです。
また、誰かのせいにしていれば自分が傷つくことがないので安心でもあります。
しかし、そのままでは自分の可能性を狭めていくことに気づかず、年を重ねるほど生きづらくなっていくでしょう。
そして、最後に「社会のせいで・・・」と社会を恨んでしまう人生の末路は勿体無いと思います。
きっと、うまくいかない時は誰もが「誰かのせい」にしたいと思うものです。
そこを「自分の原因」と捉えることができた時、人生の流れは少しずつ変わるのだと、私は実感しています。
イソップ寓話集の「燕とマント」を読んで、そんなことを感じました。
今日の問いかけ
「誰かのせいにしたい時、自分の考えや価値観を疑ってみませんか?」
私たちは問題が発生した時、つい誰かや社会のせいにしたいものです。
しかし、出来事を問題と認識しているのは自分自身であり、もしかしたら、それは他人や社会の問題ではないのかも知れません。
だから、問題の原因は、自分自身の考えや価値観にあるのでは・・・と少しだけ自分自身に問いなすことで、本当の問題が見えてくることが多いものです。
コメント