イソップ寓話が教える、成功するリーダーと失敗するリーダーの違い

    カウンセリングSORAの関口です。

    これまでの自分自身の人生を振り返るとともに、多くの方々から寄せられた人生相談を思い返す中で、私は「人生をより良く生きるためには、人としての生き方を学ぶことが大切だ」と実感しています。

    人としての生き方を知ることで、これから歩むべき道が少しずつ見えてくるからです。

    そこで、みなさまの人生に少しでも役立つヒントをお届けできればと思い、人としての生き方に学べる書籍を引用しながらブログを綴っています。

    しばらくの間は、「イソップ寓話」からの引用をもとに、生き方について一緒に考えていきたいと思います。

    目次
    オンラインカウンセリング

    今日の言葉

    イソップ寓話より引用

    165)鼠と鼬(いたち)
    鼠(ねずみ)と鼬(いたち)が戦争をしていた。いつも鼠が負けてばかりいたが、協議した結果、そんな目に遭うのは指揮者がいないからだと思われた。
    そこで選挙をすることにして、将軍を何名か選び出した。将軍は他の者よりも目立ちたいと思い、角をこしらえて取りつけた。戦いが起こったが、またも鼠軍の負けだった。他の鼠はすべて壁の穴まで逃げのび、容易にもぐりこんだが、将軍たちは角のために入ることができず、捕まって食われてしまった。
    このように、多くの人にとって虚栄心が不幸のもとになるのだ。
    【引用元 岩波文庫 イソップ寓話集 著 イソップ 翻訳 中務哲朗】

    イソップ寓話が教える、成功するリーダーと失敗するリーダーの違い

    この寓話は、現代社会にもそのまま当てはまります。

    たとえば、チームリーダーが「チームをより良くしようとする人」なのか、それとも「リーダーという肩書きが欲しかった人」なのかによって、チーム全体のパフォーマンスは大きく変わります。

    チームのために動くリーダーは、役職に責任感を持ち、常に全体の状況を見ながらメンバーを気遣い、適切にフォローします。その結果、チームは一つにまとまり、自然と良い成果が生まれます。

    一方で、肩書きに憧れてリーダーになった人は、動機が虚栄心に基づいているため、どう評価されるか、いかに自分が目立つかばかりを気にします。チームの成果を「自分の成果」としてアピールし、問題が起きれば「部下や環境のせい」にする傾向があります。

    その結果、チームは分裂し、メンバーのモチベーションも下がり、パフォーマンスは低下してしまいます。

    さらに厄介なのは、このタイプのリーダーは外向きのアピールが上手なため、上層部からの評価が高く、また別のプロジェクトでリーダーを任されることさえあるという点です。

    自分がリーダーを務める立場になったときには、「チームをより良くする」という責任感を忘れないことが大切です。

    また、もし虚栄心に支配されたリーダーのもとで働くことになった場合には、その本質を見極め、自分の役割をきちんと果たしつつ、適切な距離を保つことが必要でしょう。

    虚栄心に支配されたリーダーのもとでは、チームは長続きしないものですから。

    今日の問いかけ

    「リーダーの立場になったとき、それは“自分のためのチーム”か、それとも“みんなのためのチーム”かを考えよう」

    本来、リーダーとは役職ではなく「チームをまとめる存在」のことを指します。

    たとえ役職がリーダーでも、チームをまとめられなければ、その肩書きは意味を果たしません。

    もし自分がリーダーになることがあれば、この問いを常に心に留めておきたいですね。

    「目先の利益よりも、その先にある価値は何ですか?」

    オススメの本

    created by Rinker
    ¥1,122 (2025/08/21 10:58:22時点 Amazon調べ-詳細)
    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次