心までは真似できない

    カウンセリングSORAの関口です。

    これまでの自分自身の人生を振り返るとともに、多くの方々から寄せられた人生相談を思い返す中で、私は「人生をより良く生きるためには、人としての生き方を学ぶことが大切だ」と実感しています。

    人としての生き方を知ることで、これから歩むべき道が少しずつ見えてくるからです。

    そこで、みなさまの人生に少しでも役立つヒントをお届けできればと思い、人としての生き方に学べる書籍を引用しながら、1日1文のブログを綴っています。

    しばらくの間は、「イソップ寓話」からの引用をもとに、生き方について一緒に考えていきたいと思います。

    目次
    オンラインカウンセリング

    今日の言葉

    イソップ寓話より引用

    83)踊る猿と駱駝
    物言わぬ動物たちの集まりで、猿が立ち上がって踊ったところ、たいそう好評を博し、満座の喝采を浴びた。
    妬ましく思った駱駝は、自分も同じ思いがしたくて、座から立ち上がるや、踊ってみた。ところが奇妙なしぐさばかりするものだから、動物たちが腹をたて、棍棒で殴りつけ追い払ってしまった。
    妬み心から自分より優れた人と張り合い、そして失敗する連中に、この話はぴったりだ。
    【引用元 岩波文庫 イソップ寓話集 著 イソップ 翻訳 中務哲朗】

    心までは真似できない

    他人の成功を妬み、単純に模倣するだけでは、うまくいかないことが少なくありません。

    周囲から称賛を浴びたいという浅はかな動機のままに、状況や自身の能力を省みなければ、失敗は避けられないでしょう。

    もちろん、成功者を模倣し、その言動を研究することは大切です。しかし、それだけでは不十分であり、自分らしさを織り交ぜることが不可欠です。

    そして、自分らしさを発揮するには、自らの心からの動機を理解し、現在の能力を正しく把握することが求められます。

    そのうえで、状況を的確に観察し、能力を発揮すべきときに発揮できれば、自ずと周囲から認められるものです。

    純粋な動機――すなわち「周囲への貢献」――と、それを実行に移す行動力が揃ってこそ、人々から真の承認を得られるのではないでしょうか。

    イソップ寓話『踊る猿と駱駝』を読みながら、私はこのように感じました。

    今日の問いかけ

    「あなたが真似をしたい人(尊敬する人)人はいますか、そして、そこにどんな自分らしさを入れられそうですか」

    憧れの人を真似るだけではなく、そこに自分だけの視点を追加してみよう。

    オススメの本

    created by Rinker
    ¥1,122 (2025/05/21 12:57:33時点 Amazon調べ-詳細)
    疲れた思考と心をクリアにしませんか?
    オンラインカウンセリング

    Pickup

    山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

    単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次