言い訳より、問いかけを

カウンセリングSORAの関口です。

自分自身の人生を振り返ったとき、色々な方からの人生相談を振り返ると、人生をより良く生きて行くには、人としての生き方を学ぶことが大切だと実感しています。

人としての生き方を知ることで、これから進むべき道が見えてくるからです。

そこで、人としての生き方の学びになるような本を引用しながら1日1文のブログを書いています。

しばらくは「イソップ寓話」を引用しながら、生き方について考えていきます。

目次
オンラインカウンセリング

今日の言葉

イソップ寓話より引用

15)狐と葡萄
腹をすかせた狐君、支柱から垂れ下がる葡萄の房を見て、取ってやろうと思ったが、うまく届かない。立ち去りぎわに、独り言、「まだ熟れてない」このように人間の場合でも、力不足で出来ないのに、時のせいにする人がいるものだ。
【引用元 岩波文庫 イソップ寓話集 著 イソップ 翻訳 中務哲朗】

言い訳より、問いかけを

これは、人生でもよくあることです。

イソップ寓話「狐と葡萄」では、高い場所にある葡萄がどうしても取れない狐が、「あの葡萄はまだ熟れていない」と時間のせいにして、自分の能力不足を正当化しようとします。

寓話はそこで終わりますが、きっとこの狐は、その後も葡萄を見るたびに「どうせまだ熟れていない」と言い訳を繰り返すのでしょう。

物事がうまくいかなかったとき、その出来事をどう捉え、どう考えるかによって、その後の世界の見え方は大きく変わってきます。

「どうすれば、あの葡萄に届くだろうか?」と考えれば、周囲に落ちている木に気づくかもしれません。

「協力してくれる人はいないか?」と考えれば、誰かに助けを求めることができるかもしれません。

「他にお腹を満たす方法はあるだろうか?」と問いかければ、別の食べ物を見つけることができるかもしれません。

人間は、言葉とイメージで思考します。

思考を広げるには、自分自身に対して新しいイメージや問いを投げかけることが大切です。

そうすることで、見えなかったものが見えるようになり、新しいアイデアが生まれることもあります。

一方で、「まだ熟れていない」と時間のせいにしたり、「高い所にある葡萄が悪い」と他人のせいにしたりすれば、その瞬間は気持ちが楽になるかもしれません。

しかし、その世界観の中では、狐はいつまでも狭い視野のままです。

葡萄を見るたびに「まだ熟れていない」と、自分を納得させる言い訳を続けなければならないのです。

問題の原因は、本当に高いところに実る葡萄にあるのでしょうか?

それとも、自分を守るために正当化し、何かのせいにして逃げてしまうことにあるのでしょうか?

言い訳をしたくなるときほど、自分自身に問いかけてみましょう。

イソップ寓話「狐と葡萄」を読んで、そんなことを感じました。

今日の問いかけ

「あなたは、言い訳を言いたいとき、自分にどんな問いを問いかけていますか?」

オススメの本

created by Rinker
岩波書店
¥1,210 (2025/04/19 00:27:41時点 Amazon調べ-詳細)
疲れた思考と心をクリアにしませんか?
オンラインカウンセリング

Pickup

山と渓谷社が発行している登山専門誌「山と渓谷 2021年2月号」にコラムを掲載させていただきました。

単独登山でのお悩み相談から、「登山が心にもたらすもの」として、引きこもりだったA君との登山カウンセリングについて書いておりますので、「山と心」について興味がある方は、ぜひお買い求めください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次