
カウンセリングSORAの関口です。
これまでの自分自身の人生を振り返るとともに、多くの方々から寄せられた人生相談を思い返す中で、私は「人生をより良く生きるためには、人としての生き方を学ぶことが大切だ」と実感しています。
人としての生き方を知ることで、これから歩むべき道が少しずつ見えてくるからです。
そこで、みなさまの人生に少しでも役立つヒントをお届けできればと思い、人としての生き方に学べる書籍を引用しながらブログを綴っています。
しばらくの間は、「イソップ寓話」からの引用をもとに、生き方について一緒に考えていきたいと思います。
今日の言葉
イソップ寓話より引用
194)猟師と鸛(コウノトリ)
猟師が鶴の網を張って、獲物がかかるのを遠くから首を長くして待っていた。鶴と一緒に鸛(コウノトリ)も降りて来たので、猟師は駆け寄るなり、一網打尽に捕まえた。鸛が逃がしてほしいと頼み、自分は人間にとって無害であるばかりか有益この上ない、蛇をはじめいろいろ這うものを捕まえて殺すから、と説明したところ、猟師の言うには、「たとえお前がそんなにひどい奴ではないとしても、悪い奴と一緒に降りて来たということで懲らしめに値する」
そこで我々も、悪事の片棒を担いでいると思われぬよう、悪人との交わりは避けなければならない。
【引用元 岩波文庫 イソップ寓話集 著 イソップ 翻訳 中務哲朗】
「美味しい話」に潜む危険とは?イソップ寓話から学ぶ現代の詐欺対策
古代ギリシャの農夫は、穀物を食べる鶴を憎む一方で、害を与えないコウノトリは大切に保護していたといいます。
現代社会でも、同じように「害を与える存在」と「一見、害のない存在」を見分ける力が求められています。
とくに、振り込め詐欺をはじめとする犯罪は巧妙に組織化されており、その末端である「受け子」には、普通の学生や若者が巻き込まれるケースが後を絶ちません。
では、なぜ普通の若者が、望んでもいないはずの犯罪に手を染めてしまうのでしょうか。
「楽に稼げるバイトがある」と誘われたり、 「気づいたら借金を背負わされた」「弱みを握られた」 など、背景には複雑な事情が潜んでいます。
しかし、どんな理由があったとしても、犯罪に加担した瞬間に“犯罪者”となってしまう現実は変わりません。
多くの場合、若者は何らかの「美味しい話」に惹かれ、深く考えないまま一歩踏み出してしまいます。
そして気づいたときには、後戻りできない状況に追い込まれ、結果として犯罪に関わらざるを得なくなるのではないでしょうか。
イソップ寓話「猟師と鸛(こうのとり)」には、 「悪事の片棒を担いでいると思われぬよう、悪人との交わりは避けるべきだ」という教訓があります。
しかし現代社会の危険は、当時とは異なる姿をしています。
明らかに怪しい人物を避けるのは簡単ですが、 一見“良い人”に見える人物こそ、最も危険なケースが増えているという現実があります。
たとえば――
「丁寧で親切な言葉づかい」
「優しい態度」
「“楽に稼げる”という魅力的な誘い」
こうした“良い印象”の裏側に、悪事が潜んでいることは珍しくありません。
むしろ、あなたの周りにも一見“普通”で、“好印象”で、“信頼できそう”に見える人があなたを騙そうとしているかもしれません。
現代の犯罪は、この「良さそうに見える人」を入り口にして若者を取り込みます。
だからこそ現代では、 「美味しい話を持ちかけてくる“良さそうな人”」と距離を取ることが、新たな教訓として必要なのかもしれません。
なぜなら、本当に美味しい話なら、他人に安易に持ちかける必要などないからです。
イソップ寓話「猟師と鸛」を読み、そんなことを強く感じました。
今日の問いかけ
「悪い話よりも良い話にも気をつけていますか?」
悪そうに見える人を避けるのは誰でもできます。
しかし、人は“良い話”にこそ判断が鈍ります。
今日一日、あなたの周りにあった「良さそうに見える話」に、少しだけ注意を向けてみてください。




コメント